 |
 |
午前7時40分頃コツコツとあたり。ハゼクチを初ゲットする。しかし、長さ23.5cm・・。あまりに小型なのでリリースして次を狙う。午前8時さらにあたり。これは50cm弱のハゼクチ。このハゼクチという魚の引きはウミヘビっぽい。ランクものゲットでイケイケモードに突入・このあと相棒が同サイズをゲット。さらに8時30分の潮どまりから下げはじめに40cmクラスを追加。さらに追加を狙うがここであたりがとまった。しばらくして「つれますか?」と音戸サーフの方が来られる。話を聞くと2日ほど前から釣りをされており、この3日間では5尾ほどを釣っているとのこと。今年は数があまりでないといわれる。これを聞いて少々ガックリ。やはり年々数が減っているのかと思う。しかし、釣りはやってみないとわからない。気を取り直して打ち返しを続ける。時間がたち潮もかなり引いてきた。ついでに漁船に道糸をかけられ午前10時に一時納竿とする。 |
 |
遅ればせの朝食をとる。うどんをずるずるすすっていると高槻サーフ他の方がこられる。話を聞いていると朝方に一人で20尾ゲットされたとのこと。えっ・・・釣れてるんだ。場所を聞いて早速場所移動をする。聞いた場所にいくと滋賀投友会の方が竿をだされている。話を聞くと7時30分ころから釣り始めて現在12尾釣っているとのこと。今日15時過ぎには帰るとのことなので今日の夜釣りはここですることに決めた |
 |
私は14時に竿5本を出して開始。相棒は休憩。干潮は14時30分。潮どまりからの上げを狙う。しかし、時間がただ過ぎるのみ。潮があげだすとまたかなりの速さでオモリが流される。この場所は底にロープ等がありたまに根がかりする。さらに釣れない状況が続く。どうしようもないまま夕方を迎える。相棒が休憩から目覚め、釣りを18時から再開する。私にとっては11月以来の久々の夜釣りである。しかしおまつりを頻発する等なんとなく違和感がある。私は相棒に迷惑にならないよう、場所を50mほど下流へ移動して続ける。が状況はまったく変わらない。相棒のほうを見ているといくつか釣っているようだ。(あとで聞いたがこの時点でダブルダブルで二ケタ釣りしていた)20時すぎ釣れないのと空腹なので食料を調達しにいく。帰って相棒に状況を聞くと二ケタにはのったとのこと。ええなあ〜・・・。 |
 |
こっちはなんも釣れん。腹ごしらえをして釣り場へ戻って再開。すると一本の竿にハゼクチがかかっているではないか。久々の魚の手ごたえにうれしくなり一気に巻き上げる。ここから突然調子が上向く。いくつか釣ってから相棒にいうと上流ではもっとよく釣れているとのこと。これはいかんと上流部へ移動する。状況は落ち着いてきていると相棒がいうが、私にもダブルできたりする。結果私は23時過ぎまでに9尾をゲット。相棒は夕方から20尾以上ゲットしていた。2月16日。私は4時30分に起床し、釣り開始。潮がかなり引いている。満潮は9時30分ころなのでゆっくり準備をする。竿6本を用意し、相棒が爆発したポイントと昨日私が竿を出した少し下流のポイントの2箇所で竿をだす。夜明け前になるとかなり潮も満ちてきた。夜明けの7時前にまずは1尾。ここからが昨日ほどではないが爆発しだす。ダブルこそないが確実に1尾づつつれてくる。しかも竿を出しているポイント2箇所で釣れるのでいそがしい。そして10時00分ころ11尾釣ったところで満足して納竿とした。 |
 |
ここから相棒も次々に釣りあげる。そして12時前には40尾を達成し、納竿とした。終了後広報部長へも今回の釣果を連絡。「おめでとう。ついに作戦を成功させましたね。今回の作戦はハゼクチを2人で40尾以上釣り上げることだった」そうなのか、作戦は終了したのか。今回は寒中の雨中の夜釣りという過酷な釣りであったが、すがすがしい思いのまま熊本県をあとにした。 |
 |
|