041117

Science Fishing …カレイ釣行記

 

今シーズンのカレイはなかなか豊漁のようである。10月中旬より各地から好釣果の情報がネット上にみられ、

コンスタントに30cmオーバーも出ているようである。

 

私自身はここ数年カレイボーズに近い状態が続いており、年に一枚釣れるかどうか…という釣行が続いている。

そこで、今シーズンこそは確実にカレイをゲットすべく、昨年シーズンの地元ポイントの傾向や狙い潮,ポイント

飛距離などの実績情報に加えて、仕掛けにつけるカラービーズなどの研究・実験を行うことでカレイ釣りを

サイエンスしてみた。

 

さて、科学的カレイ釣りの結末は如何に???

 

1. 昨年の実績情報

私がよく釣行する広島県東部〜しまなみ海道沿岸の、昨年のカレイ実績情報では…

 

@福山市内海町田島北東部

10月下旬〜11月上旬に2328cmが一人510枚程度確実に釣れていた。

潮の流れが速いので、小潮まわりの下げ潮狙いがベスト。

ポイントが5070mと近く、釣り雑誌にも掲載されたためすぐに釣り荒れ状態となった様子。

 

A福山市内海町田島北西部

11月上旬〜12月下旬に2533cmカレイが釣れていたが、エサ取りの数が半端でない。

よく釣る人は生マムシ5,000円分と塩マムシ3,000円分相当持ち込むとか。

数を狙うよりは30UPのサイズ狙いのポイントか?

 

B福山市内海町横島南部

12月中旬から1月初旬にかけてカレイが爆釣した。

多い人はクーラー満タン、少ない人でも20枚とか…しかしポイントが狭く週末は場所取りのために徹夜の

覚悟が必要。平日でも夜明け前に行かないと誰かが入っている状態。

エサは虫エサなら何でも良いらしい。通のベテランはとっておきのエサを使うとのことだが、それをネットで

公表すると私は村八分にされてしまうので伏せておく。

 

C愛媛県大三島周辺

ここまで来ると30cmオーバーでは騒がない。

3540cmクラスが上がっているが、散発的でベストシーズンやポイントの絞込みが出来ない。

昨年の全日本カレイで釣行したが、良型の青ベラやガシラの入れ食いを楽しんだのみ。

備後協会の女性ベテランキャスターに聞くと「あなた達は投げ過ぎ! 30m以内にカレイはいる!」

とのこと。そんなこと言われても…チョイ投げはプライドが許さない。

 

要するに、型を望むとそれなりにボーズ釣行を重ねてやっとこさめぐり逢える程度…らしい。

一方で中型の数釣り(確実釣り)を望むなら場所取り合戦に勝つ徹夜の執念か、もしくは仕事をサボッての

平日釣行が必要なようだ。

 

2. 仕掛けの研究

カレイ釣りにおいて、場所の選択の次に仕掛けの重要度が高いと思う。

特にオモリからハリまでの距離、つまり仕掛けの全長であるが実は枝バリまでの長さも結構重要である。

何故なら、経験的に釣れてくるカレイのほとんどが枝バリに食い付いてくるからである。

 

私が神戸市・塩屋〜垂水地区や明石市・林崎地区をホームグラウンドにしていた20年前には、仕掛け

の全長が130150cm,オモリから枝バリまでの距離が90100cmを標準に作っていた。

そしてハリスには直径23mmの赤色チューブを3cm付けて海底でエサが目立つよう工夫していた。

この仕掛けで大物をバンバン釣っていた訳ではないのだが、それでもカレイボーズというのはほとんど

なかったのでそれなりに自信を持った仕掛けだった。

 

ところがこの仕掛けを使って、広島県東部〜しまなみ海道沿岸部でカレイを狙うとことごとくボーズをくらった。

釣れてくるのは青ベラやガシラ,チャリコばかりである。

 

昨年からは仕掛けの全長,オモリから枝バリまでの距離を1020cm短く変更し、100円ショップの手芸

コーナーで購入したφ8mm赤パール色ビーズやφ6mmピンク色ビーズ,φ6mm白パール色ビーズや、

釣具店で購入したφ5mm×7mmタル形蛍光緑色ビーズと直径23mm赤色チューブまたは蓄光チューブ

を付けている。まるで猫じゃらしのようだ。

 

今回の釣行では、ビーズやチューブの色や大きさ、エサの種類から枝バリと下バリどちらにカレイが

釣れてくるのか?サイエンスしてみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3. 実釣比較の結果

 

3.1 場所選びとエサ,タックルチョイス

 

2004115日(金曜日)、場所は福山市内海町田島の北東部、幸崎海岸。内海大橋下です。

そう、昨年実績情報から型よりもお手頃サイズの数を確実にゲットする作戦に出ました。

仕事は…サボったのではなく極めて計画的に有給休暇を取得して。

 

当日は小潮で、朝10:00前に干底を迎える。釣り時は夜明けから午後1:00と予想した。

そこで私にしては珍しく早起きして、早朝530に自宅を出発。

エサは田島最寄の「フィッシング どい」でマムシ2,000円分と青イソメ1,000円分を購入。

ここのエサ屋さんは周辺でもピカイチの鮮度とグラム単価なので、遠回りしてでもいつも買っている

お店である。(ちょっとだけ無償宣伝)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


さてさて予定通り午前630に釣り場へ到着しました。

本日使用するタックルは…

@遠投用:GFX プロスカイヤー 30-405 + パワーサーフ QD(超遠投改造仕様)

A遠投用:サーフリーダー SF 425BX + パワーサーフ QD(ノーマル仕様)

B近投用:D-HZ プロスカイヤー TYPE-S 30-405 Prototype + スーパーエアロ GT7000

C近投用:ツインパワー 405CX + エアロキャスト 7000EX

これらに道糸ナイロン2.53号+力糸,遊動式天秤30号,砂ズリ162本ヨリ40cm,モトス8号,

ハリス5号,ハリ:丸海津16号 or 丸せいご15号の2本バリ仕掛けを共通に使用した。

エサは遠投用にはマムシ or 青イソメの通し刺し,近投用にはマムシ通し刺しと青イソメ通し刺し

 or 4匹掛けを併用した。

昨年実績情報では近投有利とのことであるが、一般の人に届かないエリアも攻める価値はある。

110130mラインに2本,6080mラインに2本仕掛けを投入し終えたのが午前720だった。

 

4セットのタックルは@を除いて遠投性能と竿先感度に優れたロッドをチョイスしている。

カレイのアタるポイントにあわせて近投から遠投までマルチにこなす相棒たちである。

@の組み合わせは竿先が硬いので近投では食い込みが悪く、遠投オンリーの一発仕様。

実はこのあたりもサイエンスすると面白い結果が出てくるものなのだ。

 

3.2 引き潮の部

午前7:25、最初のアタリは60m近投の仕掛けにきた。ビビビと竿先を引き込むアタリで、「ん?キス?」と

思ったらかなりの重量感とグリグリ潜る抵抗!「カレイかな〜〜〜?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


23cmのポッチャリカレイでした。

写真にあるように、白パール+赤チューブで飾った丸せいご15号が唇にフッキングしています。

ちなみに青イソメ4匹掛けの枝バリに食い付いてきました。

 

この後は近投で18cmチャリコ1匹と2425cmカレイ2匹、青ベラ23cmが立て続けにヒット!

アタリはどれも活発で「ビビビ」系のはっきりしたものでした。

ちなみに、カレイはφ8赤パール+蛍光緑チューブの枝バリ+マムシ&青イソメMix掛けに1匹,

φ6ピンク+赤チューブの下バリ+青イソメ4匹掛けに1匹食い付いてきましたが、これらはハリを

丸呑みしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


こうして釣り時の前半が終了。

潮が干底で完全静止した10151100は魚類の活動も完全静止。くるのはヒトデばかり…

 

 

 

 

 

 

3.2 満ち潮の部

午前1100、久々のアタリは130m遠投の極太GFXに表れた。コンコンと竿先を叩くアタリは、

「ん??もしかしてカレイ???」と思わせたものの、アワセを入れると重量感がカレイほどもない。

正体は24cmの青ベラくん。φ8赤パール+赤チューブで飾った丸海津16号がガッチリフッキング

していました。

 

この青ベラを皮切りに、遠投仕掛けに次々アタリが出ます。

潮は右方向へ流れ始め、SCコートでいう右ファールラインあたりに潮目ができています。

このポイントへマムシを大きく刺して遠投(120130m)したGFXの穂先が「ピクピク」と二回おじぎ。

しめしめ。大アワセを入れるとズッシリかなりの重量感!!!

「やったで〜会長〜!」と、果たして会長に写メール送れたかな?など考えながらポンピング開始。

途中グイグイと締め込む大物は、カレイなら間違いなく自己記録38cmを更新するでしょう。

 

しかし、ドラマはハッピーエンドばかりではありません。

あと30mで…というところにキツいカケ上がりがあり、これをかわせずにハリがスッポ抜けて獲物の

姿は見られず終い…残念でした。

どうやら丸海津16号は獲物の唇に浅く刺さっていただけだったようです。

 

気を取り直して同じポイントへ仕掛けを投入。

潮流は徐々に速さを増し、正面に投げた仕掛けはドンブラコどんぶらこと右へ流されます。

そして竿先がかすかに動いたかと思うとそれ以上流されなくなります。

さては…と先の失敗もあるので23分放置してから大アワセ。すると先程には及ばないが重量感!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


本日最長寸27.3cmのカレイでした。口の中にはφ8赤パールがスッポリと…欲張りなカレイです。

この後も立て続けに2226.3cmのカレイが3匹釣れましたが、すべてマムシをエサに110130m

の遠投でアタリがありました。

この間、青イソメでの遠投やマムシでの近投も試しましたが釣れてくるのはマムシのみ。

そして、予想通りに午後100にはアタリがなくなり、エサも使い果たしたので納竿としました。

 

釣果は、22232424.52526.327.3cmカレイが計7匹、2324cm青ベラ2匹,赤ベラ,

チャリコ各1匹の合計11匹。私にとっては大漁でした。

 

4. 実釣比較の結果まとめ

 

表  実釣比較の結果…釣れたカレイの数(総数7匹の内訳)

項 目

水  準

近  投

遠  投

合  計

ビーズ

φ8赤パール

1

2

3

φ6ピンク

1

1

2

φ6白パール

1

0

1

φ5×7mm蛍光緑

0

1

1

チューブ

φ2×30mm

2

3

5

φ3×30m蛍光緑

1

1

2

ハリ

枝バリ

2

3

5

下バリ

1

1

2

エサ

マムシ通し刺し

0

4

4

青イソメ4匹掛け

2

0

2

マムシ&青イソメMix掛け

1

0

1

青イソメ通し刺し

0

0

0

ロッド

GFX プロスカイヤー

30-405

0

3

3

サーフリーダー 425BX

1

1

2

D-HZ プロスカイヤー

TYPE-S 30-405

1

0

1

ツインパワー 405CX

1

0

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣れたカレイが7匹ではあまりにも統計上のデータ母数が少な過ぎますが、傾向的には以下のことが

言えるでしょう。

 @ビーズ類は大きい方が良い…カレイに対してよく目立つということか?

 A白っぽい色よりは真赤系が良い…カレイの大好物:マムシの色に類似?

 Bビーズ,チューブともに蛍光緑はイマイチか?…青イソメに似た色なのに???

 C枝バリにカレイは食い付く…水中での漂い方に違いがあるのか???

 Dエサは青イソメなら4匹掛け,マムシなら通し刺し…目立つ前者と匂いが強い後者を使い分け

 E硬調子ロッドは必ずしも食い込みが悪い訳ではない…ナイロン道糸がクッションの役目?

 

また、釣っていて気が付いたことは…

 Fφ8赤パールはフグのエサ取りに遭い難い?…比較的エサ残りが良かった

 Gφ8赤パールでは魚は口を大きく開けて食い付く?…丸海津16号+ビーズを丸呑みすることも

 H一般のキャスターの届かないエリアにもカレイポイントはある

 I引き潮時は近投有利、しかし満ち潮時は遠投有利…理由不明?

 J昨年の実績ポイントはハズレが少ない

 

と、こんなところでしょうか?自己満足完結型ではありますが今回の考察は以上です。