Report #1  ビーパー長期耐久テスト報告
  背景
    現在、キャスティング競技ではシンカー(オモリ)に発煙筒をセットし、投擲中の弾道確認,計測時の
  着地位置確認を行っています。
    しかし、最近の発煙筒では、火薬量の不均一さによる着火不良,暴発,発火などのトラブルが多発
   しており、競技時間が長くなったり競技場枯れ草を焼くボヤ騒動,火傷事故などが発生しております。
    これらの問題に対応すべくいち早く改善に乗り出したのは、ジャパンスポーツキャスティング連盟
   (JSCF)さんでした。
    火器を用いない新たなシンカー確認用具として、1年程前から潟}イコム製ビープ音発生器
   (ビーパー)をキャスティング競技用に改良作成し、採用されたそうです。
    そして日本キャスティング連盟(NSC)さんもビーパーを採用され、より使い易い形状や電気的接続
   への改善をメーカーである潟}イコムさんと共に重ねられてきたそうです。
    JSCFさんやNSCさん、潟}イコムさんのご尽力により、ビーパーという素晴らしい発煙筒代替品が
   誕生したのですが、全日本サーフではその認知度も当然低く、耐久性や可聴範囲、バッテリー寿命
   やランニングコストなど判らないことだらけ…
    そこで、NSC・木村連盟長と宮内氏,土橋氏,和歌山協会・和歌山キャスターズの太田氏より
   潟}イコム製ビーパーの詳細情報をご提供頂き、広島SC研究所でもビーパーの長期耐久テストを
   開始しました。
  長期テストで判ったこと・・・
    @ビーパーの基本性能
       ビーパーにはLR44型電池(1.5V)を2個、直列回路にて電力(3V)を供給します。
       大きさは全長50mm,直径14mm,質量9gですが、全長のうち20mmはスプリングであり使用時
      には電気的接続を得るためシンカーの窪みに押し込み、13〜15mm縮みます。
       ちなみに従来の発煙筒は全長55mm,直径14mm,質量8gですから、ビーパーの方がやや小さく
      重くなります。
       電池が新しい状態での可聴範囲は約30〜35m。稼働時間約60分後の可聴範囲は約20〜25m
      です。一般的なキャスターの弾道では最上昇高さは35m以下と思われますから、計測員にも十分
      発信音が聞き取れるでしょう。
<シンカーへセットしたビーパーと部品>
<ビーパー本体
<ビーパーユニット>
    Aコスト
       ビーパーの購入単価は現在1個450円(電池込み)です。
       可聴範囲の減少状態から考える可使時間は60分以内であり、1投に要する時間が約3分と想定
      すると20投分になります。
       使用する電池(LR44×2個)は一般的な電気店で285〜298円で販売されており、これを20投で
      割ると1投当たり14〜15円ということになります。
       従来の発煙筒は1個100円ですから、ビーパー本体さえ長持ちすればずいぶん安価にキャスティ
      ングが楽しめるという訳です。
       ちなみに最近では100円ショップでもLR44型電池が販売されていますが、一流メーカー品の電池
      に比べるとやや発信音が小さく感じられました。
       このあたりは音圧レベル測定などにより、もう少し専門的に調査を進める予定です。
    B組み付け方,使い方
       組み付け方は至って簡単です。
       まず、ビニルテープの一端をビーパー本体の+電極金属部に巻き付ける。(フランジ部分は露出)
       次にLR44電池を−電極に当てた状態でさらにビニルテープを巻き付ける。
       もう一個の電池も同様にテープで巻き付ける。
       最後にスプリングを10mm程テープで巻き付けるとビーパーユニットの出来上がり。
       ビニルテープの巻き始め側と巻き終わり側を斜めにカットすれば、テープをらせん状にビーパーへ
      巻き付けることが可能で、仕上がりもキレイになります。
       なお、JSCFさんやNSCさんでは、ビーパーユニットの組み付けには熱収縮チューブを用いられてる
      とのことです。(位置合わせなど少々難しいそうです。)
       シンカーへの取り付けは、写真のようにシンカーフレームとビーパー本体のガイド溝を合わせて装
      着すればシンカーフレームとビーパー本体の+電極が接触しますから、この状態でテーピング固定
      します。
       ただし、テーピングは写真のようにビーパー本体の上端ですること。
       発煙筒のようにビーパーの胴体部でテーピングすると、シンカーが着地した時の衝撃で+電極が
      シンカーフレームから離れ、発信音も断絶します。
       ビープ音を出すときには、ビーパーユニットをシンカーの底面に押し付けます。
       そして、計測員がビープ音を切る時には、ビーパーユニットをシンカー底面から引き上げます。
    C問題点
       これまで把握できている問題点を以下に挙げます。
       ・スイング種目では従来シンカー軌道を煙で認識できたがビーパーでは直接視力に頼る他ない。
       ・ST種目では雨天時シンカー底部とスプリングとの間に砂泥が侵入し電気的接触不良を起こす。
       ・シンカー底部の鉛表面やフレーム表面にゴミ,酸化皮膜などがあっても電気的接触不良となる。
       ・LR44電池×2個以外の電源供給では大音量ビープ音が得られない。(電池での軽量化が困難)
    D今後の取り組み
       今回雨天でのテストを実施しましたが、ST種目特有の問題として浮上したシンカー底部とスプリング
      との間に侵入する砂泥による電気的接触不良について、対策の検討を進める予定です。
       また、水溜りに飛び込んだ際のビープ音持続性やビーパー本体の耐久性は未知数のため、機会
      があれば調査してみたいと思います。
       できれば3月9日の協会SC大会で実用テストをさせてもらい、計測員の側からも性能評価をしたい
      ところですが・・・