Report #004  SCの歴史考察(その1)
今回はスポーツキャスティングの歴史について、とある書籍からの引用ですが勉強してみましょう。
引用書籍は、鰹T刊釣りサンデー刊 小西和人著『投げ釣り教室』(昭和53年 4月20日発行)及び、
週刊釣りサンデー・2002年1月6日,13日号『プロジェクトT 夢のカーボンロッド誕生』です。
@日本におけるSC誕生日
   著者によると、全日本スポーツキャスティング連盟が発足したのが、今から44年前の昭和34年とのこと。
   当時の主要メンバーは関東の磯釣り師たちで、のちに関西にも活動が普及。その後昭和44年に全日本
  サーフキャスティング連盟の機構改革に伴って事業・運営を吸収合併したそうです。
   あと6年で生誕50周年を迎える日本のスポーツキャスティングですが、近年競技場の確保が困難となり、
  また競技人口の減少もあって大会数は減る傾向にあります。
   関係方面のご理解とご協力により使わせて頂ける競技会場を大切にし、これからも末永くSC文化を維持・
  発展させたいですね。
ASC誕生当時の種目
   引用書籍によると、昭和53年当時の種目は下表の通り14カテゴリー16種目あったそうです。
   しかし、SC競技会が行われ始めた当初は、1,3,4,5種目しかなく、昭和40年に9種目,同44年に10種目,
  同45年に2,8種目が追加され、やや遅れて昭和50年にST種目が誕生したそうです。
   2003年時点では8カテゴリー11種目構成ですが、下表の2種目,7〜10種目,13種目,15種目が廃止され、
  新たには6種目から派生したフリー種目(現5種目)と、婦人種目が追加されたことになりますね。
   (なお、近年の種目設定の詳細については投げ釣り手帳をご参照下さい。)
   昭和53年当時、中学生の部や高校生の部が独立設置されていたところをみると、少年キャスターが大人達
  を脅かす存在だったりしたのでしょうか?
   ちなみに、12から15種目は連盟メインイベントでは殆ど行われなかったそうです。
B記録の歩み
   当然のことながら、SC競技が誕生した当時にはグラスロッドが主流の頃で、発売直後のカーボンロッドは
  現在主流の高反発ロッドに比べるとカーボン含有率は低く、カーボン素材の性能も遥かに低かったようです。
   しかし、そんな時代でも飛ばす人は飛ばしていたのですね。昭和34年から51年にかけての各種目日本記
  録の変遷を下図に示します。
   中学生(9種目)で182.58m,高校生(10種目)ではナント199.80mも投げられたんじゃ普通の大人では歯が
  立ちませんね。
   では、記録上の時系列にロッド開発の時系列を重ねてみるとどうなるでしょうか?
   日本で最初のカーボンロッドであるオリムピック世紀シリーズが誕生したのは今から31年前の昭和47年。
   ちょうどその頃、多くの種目で次々と日本記録が更新されていますね。
   カーボンロッド誕生までの苦労話は、週刊釣りサンデー・2002年1月6日,13日号に取り上げられてますが、
  まず最初に開発したのがキャスティング競技用ロッドとのことで、カーボンロッド開発過程におけるSC競技の
  貢献は大きなものだったに違いありませんね。
Cむすび
   今回のReport作成におきまして、
  鰹T刊釣りサンデー殿には書籍からの転載をご快諾頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。
   今回は昭和34年から53年にかけてのSC文化の歴史を取り上げましたが、引き続き文献調査などにより近
  代SCへの文化発展の歴史や海外のSC文化の歴史についてもご紹介していきたいと思います。
   このコーナーをご覧のSC愛好家,釣り愛好家の方々で、有効な資料などお持ちの方いらっしゃれば、是非
  ご連絡をお願い致します。
   また、今回ご紹介しました引用書籍2点につきまして、閲覧をご希望の方もどしどしご連絡下さい。