Report #005  5種目を考える
神戸中央サーフ・キャスティング研究部レポートも第5回を数えます。
今回はレポートナンバーにちなんで5種目についての考察をしてみましょう。
もちろん参考書籍としては鰹T刊釣りサンデー社刊 小西和人著 「投げ釣り入門」を使わせて頂きます。
@5種目ってなあに??
 5種目と聞くと全日本サーフ会員にとってはピンとこないものです。
 でもフリー種目と聞くと「あぁ、初めてキャスティングする人が出る種目ねぇ。」というのが第一印象でしょうか。
 要するに道糸2号+力糸に25号シンカーを用いて、ST種目のように狭いケージやコートに束縛されず自由気
ままに、着地投法(V字投法など)にて投げる種目であります。コートについては下図を参照下さい。
 ご覧の通り、ST種目に比べると遥かに広いフェアゾーンが用意されており、少々ミスをしてもファールになる
ことはありません。
 しかし! 何のナンノ! やってみると奥が深く、選手それぞれにオリジナル色が濃い点はスイング系種目に
匹敵する研究要素を持っています。
 どういうところにオリジナル色が濃いかと言うと・・・
 (1)シンカーを置く位置
 (2)タラシの長さ
 (3)ロッドを構える角度
 (4)ロッドの長さ,硬さ(機種)
 などです。
 これら4つの要素だけでも、組み合わせによっては無限大のカタチが存在するため、研究課題としては十分に
面白いテーマと言えるでしょう。
A5種目の基本形は??
 選手個々でスタイルがバラバラですので、厳密には「基本形」というのは存在しないのでしょうが、そこを敢え
て基準設定するなら、5種目の基本形はV字投法であると言えるでしょう。
 V字投法と言うと、普段慣れ親しんだST種目でのセットポジションが最も身近なV字投法ですが、ST種目はご
く限られた投擲エリアの中でのみロッドを振ることができるため、極めて狭角のV字投法になります。
 では本来のV字投法ってどんな投げ方なの???
 V字投法とは、下図実線に示すスタンディングポジションからやや広めのロッド振り幅にて投擲する、キス釣り
などの際の最もポピュラーな遠投方法の一つとして紹介されています。
 ちなにみ破線に示されるスタンディングポジションからの投擲は「への字投法」とされ、「V字投法」がマスター
できていない中級者向けのスタンディングポジションとして紹介されています。
 では、実際のキャスティング競技会で5種目の選手達はどのようなスタンディングポジションから投擲をしてい
るのでしょうか???
B5種目参加者におけるスタンディングポジションの傾向
 昨年7月21日に開催されたジャパン・スポーツキャスティング・連盟(JSCF)主催のJSCFオープンキャスティン
グ大会に参加した際には、ほとんどの選手が上図の「V字投法」と「への字投法」の中間的スタンディングポジ
ションから投擲動作を開始していました。
 引用書籍の図をちょっと加工して、JSCFオープンキャスティング大会での主流スタイルを図示すると・・・
 こんな感じになります。
 図の中では、ロッドとシンカーに繋がるテーパーラインとの間の角度をαとしていますが、選手個々の研究によ
って得られた最適固有値があるらしく、90度から120度くらいまで様々なスタンディングポジションが存在しました。
 では、5種目選手の中に純粋な「V字投法」をしている方はいないのでしょうか?
 いましたいました!! 過去のキャスティング全国大会でも数多くの上位入賞経験を持ち、3種目,4種目から
ST種目,5種目まで幅広くご活躍の、永谷嘉三選手(西宮天狗クラブ所属)です。
 何を隠そう、永谷選手は2002年12月時点のFG種目(現5種目-B)日本記録保持者であり、先の兵庫協会通
信大会でもダントツで5種目を征した選手です!!!
 そんな永谷選手の、兵庫協会通信大会でのキャスティングフォームを拝見してみましょう!
後方撮影
右側方撮影
C5種目で重要なポイントは?
 5種目で飛距離アップを目指す際に重要なポイントは以下の3点と考えます。
 (1)シンカーは引きずらずロッドを振り始めると同時に離陸させる
 (2)離陸したシンカーはロッドのスイング軌跡(スイングプレーン)に沿って大きく旋回させる
 (3)ロッドのスイング軌跡は極端な方向転換することなく螺旋を描いてコートセンター上方へ突き上げる
 5種目では広いロッド振り幅が与えられるのですが、シンカーを引きずった場合には実質のロッド振り幅が小さくなります
し、シンカーを引きずることでテーパーラインのテンションが変動し緩みが生じてライントラブルやキャストミス(抜け,引っ掛
け)に繋がる恐れがあります。
 また、大会時の投擲エリアが荒い礫質の場合には練習通りのキャスティングができなくなりますから、あらゆるコンディシ
ョンでもシンカーを速やかに離陸させなければならない点はST種目と共通の注意点ではないかと考えます。
 離陸させたシンカーはロッドのスイング軌跡に追従して加速するのですが、ロッドのスイング軌跡が小さいとシンカーに
作用する遠心力も小さくなります。
 シンカーに強力な遠心力が作用することでロッドもより大きくしなり、フィニッシュ時の反発力も増大するはずです。
 ただし、ロッドのスイング軌跡に極端な方向転換があると、シンカーには慣性力が作用しますからロッドの軌跡とシンカー
の軌跡にズレが生じ、ロッドはネジレてしまいます。
 ロッドがネジレてしまうと、いくら大きくしなっていてもその反発力(復元力)はネジレを元に戻すために費やされてしまい、
シンカーの初速を高めるための効果が減少します。
 とは言ってもロッドのネジレを皆無にすることは至難の技ですから、ネジレ剛性が高く反発力の強い(決して返りが早い
という意味ではない)ロッドをチョイスすることも重要なポイントになるでしょう。
 ロッドのネジレを極力小さくしつつ、大きくシャープに振るためには上半身と下半身の動きをリンクさせて全身で投げること
が重要となりますが、スイング前半は下半身の体重移動と腰のヒネリでシンカーを軌道にのせ、後半は肩での押し込みと
畳んだ肘の突き出しでシンカーを一気に加速するイメージです。
 先の永谷選手の投擲フォームではこれらの理論的ポイントが全て備わっており、是非とも今後の参考にしたいと思います。
D実験的考察
 昨年11月から5種目の研究を進めていますが、「への字投法」ではやはりシンカーが離陸するまでに約2〜3mも引きずっ
てしまっていました。
 そして、通信大会で永谷選手の投擲を拝見し、シンカーの離陸の早さに目を奪われ、早速「V字投法」と「への字投法」と
でシンカーの離陸タイミングや結果的な飛距離の比較を行いました。
 なお、飛距離の比較に関してはキャスト時点の風向・風速の影響も含まれてきますので、体感的に最もパワーオンして
いる時点でのロッドのしなり具合も補足的に比較しました。
.
比較結果 への字投法 V字投法
シンカー
の離陸
タイミング
最大の
ロッド
しなり
飛距離 168 172 175 平均 176 175 170 平均
171.7 173.7
.  今回の結果では、V字投法がほんの少しですが優位であることが確認できました。
 特にシンカーの離陸タイミングが極めて早い段階であることは理想的であり、シンカーがロッドに乗ってくる感触が
「への字投法」よりも早い段階で体感できました。
 一見「への字投法」の方が最大のロッドしなりが大きいようにも見えるのですが、飛距離データでは「V字投法」の方が2m
ではありますが優位な結果となりました。
 今後も引き続き両投法で比較実験を進め、より飛距離を伸ばすための技術を研究したいと思います。
 ちなみに、実験には備後協会福山サーフ・松本達道選手にもご協力頂きましたが、2種目トップクラスの実力者松本選手に
とっては、「V字投法」よりも「への字投法」の方が投げ易く、飛距離も安定するとのことです。
 松本選手の投擲では、「への字投法」でもシンカーの離陸は極めて早く、きれいな螺旋を描いて旋回していましたのでこの
ようなコメントになったものと推測します。
 要するにシンカーを引きずらずに一気に離陸させることが飛距離にとってプラスにはたらく、ということでしょう。
Eご注意!
 今回5種目について考察を行った目的は、クラブ員に限らずこのコーナーをご覧の方々に、よりSCに興味を持って頂き実際に
SC大会への参加を促すことにあります。
 SC競技に入門される場合に最も手軽で、努力次第では誰でも協会大会入賞のチャンスがあるのが5種目の魅力と思い、
取り上げました。
 しかし、重いシンカーを大きな振り幅でフルスイングする5種目は、極めて危険な要素を含むことも確かです。従って、周囲に
人がいる場所では絶対に練習をしないようお願い致します。
 海に向かって投げる際にも、航行中の船舶や遊漁船,ゴムボートなどが沖合300m以内にいる場合は、絶対に練習しないで。
下さい。
 また、指サックは必ず着用し、慣れない間は指上でのラインキープ位置やリールのベール反転位置,スプールオシレータ
位置,ロッドの握り方などの基本事項を、キャスティング上級者の指導のもと習得しながら練習されることをお奨めします。
Fむすび
 今回のReport作成にあたり、投擲フォームの連写ファイル掲載などご快諾下さいました、
西宮天狗クラブ・永谷嘉三選手に心よりお礼申し上げます。
 また、実験的考察にご協力頂きました、
備後協会福山サーフ・松本達道選手にも心よりお礼申し上げます。