Bロッドの構造的補強と新素材開発の時代が幕明け
 1985年以降、ロッドの構造的補強の先駆者シマノからは次々と「X」のバリエーションが広がって行きます。
 ハイパワー X よりも「Xテープ」の密度を高め、カーボン素材も従来より高弾性率のものを使用した、
プロテック ツイン パワー X キススペシャルがデビュー。
 30号(CX)で395gの軽量化を果たしつつ、穂先の感度を犠牲にすることなく従来のキャスティング専用ロッ
ド並みの飛距離が得られるとのキャッチコピーで、定価10万円以上もするロッドがヒット商品となりました。
 後に普及版としてツイン パワーシリーズがプロセレクトの後継モデルとして発売され、実釣用からSC用
まで幅広い人気を得ていました。
 私もツイン パワー405CXを購入以来17年が経ちますが、現在も現役バリバリで実釣用に愛用しています。
 購入当時は高校生でしたが、初めて協会SC大会に出てST種目で156,7mの飛距離は十分に大人のAXユーザー
を脅かす存在だったと思います。
 また、プロセレクトの製法でよりコストパフォーマンスが優れるシリーズとして、ハイパワー X スーパー
シリーズやファイン カーボンシリーズが発売され、ビギナーからベテランまで投げ釣り界でのシェアをどんどん
伸ばしました。(写真添付あり)
 一方、構造的補強によるユーザーへのアピールに出遅れたダイワとオリムピックは、それぞれ違うアプローチで
シェア奪回を目指します。
 ダイワは、当時材料工学の分野でも最も注目されていたアモルファス金属をロッド補強材に使用。
 併せて「ダイヤモンドブレーディング工法」というロッド補強システムを開発し、世界で初めて金属複合ロッド
を誕生させました。
 ダイヤモンドブレーディング工法とは、線状材料をロッドの内層または表面層にらせん状に巻き付けながら
女子が長い髪を三つ編みにするように編み込んでいくもので、ロッドを産業用機械で自動製造することも
世界初?のこととテレビ報道された記憶があります。
 アモルファス金属を補強材に用いたロッド、アモルファスウィスカー トーナメントのシリーズは持ち重りする
との評判でヒット商品にはなりませんでしたが、「金属ロッド」という印象をユーザーに残した功績は大きく、
後にリョービからもスーパーアモルファス プロターゲットシリーズが発売され、業界内での影響も大きかった
ことと思われます。
 オリムピックはそれまでにも数機種あったボロンセンチュリーシリーズを一新。
 それまで「ボロンロッドは重い」という印象を与えていましたが、カーボンロッドと同等の軽量化を図りつつ
高い反発力はボロンロッドならではという意味で「論よりボロン」のキャッチコピーでの応戦を展開しました。
 しかし、ボロン配合率が低い設定のためか「ボロンの特性が持続せず腰が抜ける」との評判で、ヒット商
品になることはありませんでした。
 こうして1980年代が終わりましたが、この当時のユーザーが好んだ投げ竿としては、一目で判る構造的
補強として表面にX状の凹凸があり遠投性能に優れ、先調子で持ち重りしないもの・・・だったようですね。