D超高弾性素材時代への伝承とさらに加速する不況
 新素材によるロッド補強の時代が終わると、各メーカーは超高弾性カーボンによるロッド反発力の向上
を進めます。1993年頃のことです。
 シマノ・キススペシャル,リョービ・スーパーGFXともに超高弾性(40t)カーボンをふんだんに使用
し、従来モデルよりも反発力と反発スピードが飛躍的に増大し、超遠投がより身近なものとなりました。
 それまでの投げ竿では弾性率30tクラスのカーボンが主流で、40tクラスは鮎竿などに用いられるだけ
でした。
 超高弾性カーボンは伸びが小さく破断強度も低いため、ロッドを大きくしならせた場合には折れる危険性
がありましたが、構造的補強と中弾性率カーボンとの併用により投げ竿への使用が実現したようです。
 また、リョービからは1997年に弾性率40tのボロンを20%も用いたボロン プロスカイヤー競技スペシャル
が200本限定発売され、スーパーGFXの後継モデルとしてもボロン素材を6%使用したボロン プロスカイヤー
スペシャルを発売。
 ボロン素材は超高弾性カーボンよりも破断強度が圧倒的に高く、高負荷状態でのキャスティングを
繰り返しても素材の劣化が極めて少ないため、ロッドの耐久性は超高弾性カーボンロッドに比較して
数段アップしました。
 しかし、ボロン素材が20%も含まれる競技スペシャルでは、キャスティング時のスイング速度(加速度)
を一たび緩めてしまうとロッドの反発速度が勝ってしまい、抜けたキャスティングになってしまいます。
 ボロンロッドを手にしたキャスターは200人近くいると思われますが、実際にSC競技会で使う選手は
ごく一部であることから、相当に使いこなすのが困難なロッドであることが判ります。
 そして2000年にはリョービ・スーパーD-HZプロスカイヤーが発売され、ボロンプロスカイヤーの血統
を受け継ぎ高反発,高強度,高耐久性をカーボン100%で実現しました。
 スーパーD-HZプロスカイヤーでは、超高弾性カーボンシートを縦方向に敷き詰めたブランクスをGFX
織物のテープでらせん状に締め上げた構造となっており、しかもトップセクションは織物テープが二重
巻きとなっているためにカーボン100%にしてボロン並みのリバウンドレス性能を発揮しています。
 また、#2セクションとバットセクションの肉厚配分を調整し、粘り強い腰(#2)と曲げ易いバット(#3)
を与えたために、ボロンプロスカイヤーに比べて振り切り易く同等の飛距離を得ることが可能となりました。
 ところが、バブル崩壊以後の不況もありリョービは釣具の開発・製造から撤退。大手釣具量販会社に
リョービブランドの釣具製造・販売権を譲渡することになり、リョービブランドは存続しましたがSC界
では絶大な人気を誇ったリョービキャスティングロッドは新たに開発されることはなく、復刻版という
かたちで一部のモデルが再販されるに留まりました。
 一方シマノは、1990年後半から2000年にかけてスピンパワー,プロサーフ,サーフリーダーを相次ぎ発売。
 超高弾性カーボンから高弾性カーボン,中弾性カーボンを微妙にブレンドすることで上級機種から
中級機種を仔細にラインナップし、実釣用ロッドとして他メーカーの追従を許さない程にシェアを独占す
るに至りました。
 キススペシャルの性能をより手軽な価格で実現し、実釣用タイプのSFモデルとキャスティング用タイプ
のSCモデルに加え、バット長さを変えて4.15mや4.35mという特殊な長さもカタログモデルにラインナップ
しユーザーの選択自由度を高めたスピンパワーは、リョービ製キャスティングロッドの愛好者をもシェアに
取り込んでいくのにそう時間はかかりませんでした。
 実際にスピンパワーSC425XXを投げてみると、アクションはプロセレクト420XXとよく似ており、振り
始めとともに速やかに#2セクションに荷重が付加され、さらにパワーを掛けていくとバットがジワリと曲
がり始め、フィニッシュでは極めて滑らかにかつ強烈に反発を開始します。
 競合クラスとなるリョービ・スーパーD-HZプロスカイヤー 40-425では、ジャジャ馬的反発により豪快な
パワーキャスティングが可能な反面、ほんの少しでも気を緩めるとロッド主導で反発を終える性癖があります。
 一方で、スピンパワーは反発が常に従順でキャスターの望む通りに反発挙動を開始する特性を持つため、
投げ易く飛距離やコントロール性も極めて安定しており、フェアゾーンの狭いST種目で特にユーザーが多い
ことからもこのロッドのポテンシャルが極めて高いことがわかります。
 一時マニア向け投げ竿の開発を中断していたダイワは、1997年に久々の本格キャスティングロッド・
ハテラスを発売して以来、2001年には独創の並み継ぎシステムを与えたサンダウナーを発売。
 これらは他社に先駆けてローライダーガイドを標準装備し、材質や積層パターン以外の要素でユーザー
の興味をそそる策が成功し、特に関東方面でサンダウナー人気が広がっているようです。
 サンダウナーシリーズは2002年には超高弾性カーボンで武装したHスペックを、2003年にはSC競技専用
モデルとしてコンペティションを順次発売し、スピンパワーからのシェア奪回を着々と進めているようです。