03年08月27日

Report #013  5種目を考える(その2)

 

1. はじめに

    SC第5種目が全日本サーフキャスティング連盟の公式種目となってはや8ヶ月が経

   とうとしています。

    この間に兵庫協会では春季,夏季2回のSC通信大会が開催され、5種目には春季

   では16人,夏季でも16人が参加。顔ぶれとしては合計22人と大会参加者全体の約

   1/3を占めています。

    また、他協会,他連盟主催のSC大会結果をみても5種目は最も参加者数が多く、ト

   ップクラスの選手に至っては3投平均200mオーバーの好記録も出ているようです。

    とは言っても、SC大会における5種目参加者の大半は実釣派キャスターであり、SC

   競技としての競争そのものが目的ではなく、自己の遠投技術向上の指標としての飛距離

   計測が大会参加の主目的となっているのではないでしょうか?

    そこで今回は、実釣派キャスターに贈る5種目を事例とした飛距離アップの秘策をご

   紹介しましょう。

 

2.    タックルチョイス

 

2.1   ロッド

    ロッドチョイスはSC大会5種目参加に当たって最も重要な要素の一つです。

    日頃キス釣りなどに使用している遠投用ロッドをそのままSC大会に持ち込み、普段

   通りのフォームで投げれば余程のミスやトラブルをしない限りシンカーはフェアゾーンへ

   着地し、3投平均の記録が残るハズです。

    しかし、大会参加者のほとんどが最低1回はファールを喫していますし、中には残念な

   がら3F失格となってしまう人もいます。

    なぜ扱い慣れたロッドをいつも通りのフォームで振っているのにファールしてしまうので

   しょうか?

    ファールの原因を発生頻度の高い順に挙げると…

@ 抜け

A ライントラブル

B 引掛け

    これらが「御三家」ではないでしょうか。

    そしてこれらの二次要因が、実釣とSC競技とでシチュエーションが全く異なることにあ

   るのです。

    では実釣とSC競技(5種目)とでシチュエーションが全く異なる点とは…

@SC競技用シンカーは25号+発煙筒(合計29号相当)

ASC競技用ラインはナイロン2号+16号力糸

Bグランドにはロープでコートが設営されている

    普通、実釣では遠投をする場合には30〜35号のシンカーを使用し、ラインは糸ヨレ

   し難いPE1号以下、力糸もナイロンよりは細くて強度が高いPEをチョイスされる方

   が多いのではないでしょうか。

    これら伸びのほとんどないラインにヘビーシンカー…L型天秤にエサ付きの仕掛けを

   伴う=空気抵抗が非常に大きい…では、ロッドを振りシンカーを加速する過程において

   シンカー質量以上の荷重がロッドにダイレクトに作用しますから、SC競技用に匹敵する

   硬調子ロッドも難なく曲げることが出来るでしょう。

    しかし、SC競技においてはシンカーは単純な筒型砲弾形状で質量も29号相当と軽く、

   糸ヨレに弱いナイロン2号ライン+太い割にはよく伸びるナイロン16号力糸の組み合

   わせですから、硬調子ロッドは曲がり難く一瞬たりともスイング速度を緩めるとシンカー

   はロッドの反発力によって前へ前へと先走りするため、抜けた投擲となってしまいます。

    さらにラインリリース直前に最大限まで伸びた力糸はリリースと共に縮みながらガイドリ

   ングを通過し、続いて力糸と2号ラインの結び目…糸ヨレが蓄積し易い…がスプールか

   ら放出されるのですが、ラインがガイドフレームに巻き付く「糸ガラミ」はこの段階で生じる

   ことがほとんどです。

    また、SC競技は目標物に乏しい大海原ではなくグランドにロープを巡らせた特設コー

   トで投擲を行うためついつい目線は低くなりがちで、いつも通りのフォームのつもりが意

   外と前傾姿勢でキャストしてしまい、右利きなら左前へ突っ込む引掛け投げをしてしまい

   ます。

    前置きが長くなりましたが、ロッドは日頃キス釣りなどに使用している遠投用ロッドより

   も一クラス軟らかめをチョイスされることをお薦めします。

    巷ではシマノ・キススペシャルやスピンパワーのBX〜AXクラスを使うことがステイタス

   のように紹介されていますが、実釣でBXをお使いの方はCXを、実釣でAXをお使い

   の方はBXを、5種目用にチョイスされることで抜けや引掛けによるファールは幾分か低

   減出来るでしょう。

    さらに、Report #012でご紹介したように、ガイドセッティングをメーカー推奨品ではな

   くSC競技用にオリジナル・チューニングされることでも、抜けや引掛けによるファールを

   低減する効果が期待出来るでしょう。

    ちなみに、キャストコントロール性を大きく左右する要素に「リールシート・ポジション」が

   ありますが、リール脚部を利き手薬指と小指の間で握って腕を体側へ伸ばし、反利き手

   でロッドエンド(グリップ)を握った時に反利き手の小指端が反利き手側の乳首に来る位

   置を中央値とし、リールシート位置を15〜20mm刻みでセッティング変更(テーピング仮

   付け)して各自の投擲フォームに最適のリールシート・ポジションを見出されることをお薦

   めします。(写真1参照)

 

 

 

 

 

 

 

 


                <写真1;リールシート・ポジションの目安>

 

    なお、糸ヨレが原因のライントラブル対策は、第2.2章にて解説します。

 

2.2   リール

    リールチョイスについてはそれ程神経を使う必要はないでしょう。

    最近の投げ専用リールは全て水平巻き機構や糸ヨレ軽減ベアリング入りラインローラ

   ーが備わっていますし、浅溝ロングストローク・スプールには摩擦抵抗が小さいチタン系

   コーティングされたエッジが付いています。これらの装備により、トラブルなく遠投すること

   が随分身近なものになりました。

    メーカーによってスプールのテ-パー角度やエッジ径,ストロークが微妙に異なります

   が、正テ-パースプールであれば飛距離に大きな違いはありません。

    ただし、蜜巻き(スーパースロー・オシレーション)機構が付いたシマノ製リールは、ライ

   ンを巻き取る際のテンションの掛け方が悪いと、ラインリリースの瞬間にゴッソリとライン

   が吹き出しますので替えスプールは必ず用意される方が良いでしょう。

    蜜巻きリールでなくても、ラインとスプールについてはSC大会専用品の保有とメンテ

   ナンスが欠かせません。

    キャスティングの練習には普段の実釣用スプールと実釣用ラインでも十分なのです

   が、SC大会参加時にはエッジに腐食や傷のないスプールと水中に没したことのない新

   鮮なラインを用意することで飛距離アップが確実なものになります。出来ればSC大会専

   用に1〜2個、2号ラインが250m巻ける替えスプールを保有されることをお薦めします。

    競技用ラインとスプールのメンテナンスとしては、大会直前の「馴らし」と大会後の「クリ

   ーニング」を行います。

    「馴らし」では、スプール1個(ライン1本)につき4〜5投だけ、必ず陸上で練習投擲し、

   蓄積した糸ヨレを十分に開放しながら、適度なテンションを掛けてラインを巻き取ることを

   行います。この時ライントリートメント用フッ素系スプレーを約50m巻き取り毎に軽く吹き

   付けておけば大会時にラインの滑りが良くなり、飛距離も最大で4,5mアップします。

    「馴らし」をするのはSC大会前日が最適ですが、大会前日に練習時間が確保できな

   ければ1週間以内に実施されることをお薦めします。

    そして、大会後には「馴らし」と同様に陸上で投擲練習を1,2投行い、スプールエッジや

   ラインの汚れや水分を柔らかい布で拭きながらラインを巻き取り、スプールプロテクター

   を装着して保管しておきます。(写真2,3参照)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


           <写真2;ボビン糸のケースを流用したスプール保管ケース>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


       <写真3;練習や大会には100円ショップで購入した中型ケースを使用>

 

    このようにしてラインに糸ヨレが蓄積しないようマメにメンテナンスすることで、SC競技

   におけるライントラブルは極力低減することができます。

    なお、一度糸ガラミを起こしたラインでは直径が不均一になり糸ヨレが蓄積し易くなるた

   め、ライントラブルの発生率が増加します。従って、糸ガラミを経験した時点でそのライン

   は損傷の激しい箇所を切り除いてSC大会用から練習用に格下げし、次回のSC大会

   用には新品ラインを使用する方が良いでしょう。

 

3.    セットポジション

    セットポジションはロッドチョイスと大きく繋がっています。

    簡単に説明すると、軟らかめのロッドではST種目のように投擲方向に対し180゜後方

   位置を基本ポジションとし、ロッドの硬さ(オモリ負荷号数)が増す程にセットポジションは

   コート後ろ側へ深く回り込んでいきます。

    図1にはロッドのオモリ負荷号数とセットポジションの概略を示します。なお、メーカー間

   でオモリ負荷号数の表示に大きなズレがありますが、図1ではリョービ製ロッドの場合を

   数字で、シマノ製ロッドの場合を硬さ銘柄(AX,BX,CX)で記載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リョービ30〜33号,シマノBX〜AX

タラシ長さ;180〜250cm

ロッドは出来るだけ大きく回して振る

 

リョービ27号,シマノCX

タラシ長さ;130〜170cm

縦振りを意識したフォーム

 
 

 

 

 

 


              図1 ロッドの硬さとセットポジションとの関係

 

    ここで、5種目競技に用いる25号シンカーの荷重によってロッドを曲げる際の力学現

   象を考えてみましょう。

    ロッドを曲げる力学要素は「応力」ですが、応力とは運動する物体の質量と運動加速度

   をかけ算した値です。

    つまり、 「応力=シンカー質量×スイング加速度」 の数式が成り立つのです。

    なお、「スイング加速度」は「直線運動での加速度」と「円運動での遠心力」の2つの要

   素が合わさった複雑な計算式になり私自身の理解を大幅に超えてしまいますので勝手

   ながら省略します。

    ロッドが軟らかい場合(27号,CXクラス)には、小さい応力でもロッドはしっかり曲がっ

   てきます。シンカー質量は25号で一定ですから、要するにある程度の加速度を与えた

   だけでロッドは曲がるということです。

    従って遠心力に頼らずとも短めのタラシで、単純に直線運動的加速度を発生すれば、

   短い加速区間(ロッド振り幅)でもフィニッシュ時にはロッドのバット部分までしっかり曲げ

   ることが可能であり、最適セットポジションはST種目程度と浅くなります。

    一方、ロッドが硬い場合(33号,AXクラス)には大応力を発生しないとロッドは曲がっ

   てくれません。しかし人間の持つ加速ポテンシャルは有限ですから、タラシを長く取って

   ロッド振り幅も最大に確保し、シンカーを大きな円運動に導いて強大な遠心力を発生さ

   せてロッドを曲げる必要があるため、セットポジションは投擲方向から240〜270゜後方に

   深く構えます。

    では、タラシを長く取りロッド振り幅を最大に確保すれば、誰でも硬調子ロッド(33号,

   AX以上)が振り切れて飛距離を向上することが出来るのでしょうか?

    恐らく大半のキャスターには5種目で硬調子ロッドを曲げ込んで振り切ることは困難で

   しょう。特に実釣派キャスターではSC競技のトレーニングを専門的に取り組む機会が少

   ないでしょうから、いくら普段キス釣りなどで超遠投の際に硬調子ロッドを使われていて

   も、SC大会5種目においてそれらのロッドを振り切ることはかなり困難でしょう。

    硬調子ロッドを安定して振り切るためには、常日頃からSC競技のトレーニングを専門

   的に行い、効率よく硬調子ロッドを曲げ込むためのフォーム作りを行う必要があります。

    実釣で身に付けた遠投力をフルに発揮して、大会毎に自己記録更新を目標にSC大

   会5種目に参加されるのであれば、自分で振り切れる限界付近のロッドよりも一クラス

   軟らかめのロッドをチョイスし、そのロッドに適した振り幅となるようなセットポジションから

   投擲される方が飛距離の向上,安定化は確実なものとなるでしょう。

 

4.    とっておきのアドバイス

 

4.1   もう一つのライントラブル防止策

実釣派キャスターの間に意外と知られていないのが、力糸長さの調整ではないでしょう

   か?

    連盟指定力糸は、一端が3号でもう一端が16号になっています。

    3号側の一端はラインの太さに勾配がついており、徐々に直径が太くなっています。

    勾配区間は約5mでここから先は16号の太さで均一な区間が約10m続きます。

    この力糸の3号端を道糸(2号ライン)に結び、スプールに巻き取っておくのですが、16

   号側の糸端にSC競技用シンカーを結び、投擲するために必要なタラシ長さを確保した

   状態で、スプールに3〜5巻きだけ16号区間があれば十分です。

    不要な16号区間はハサミでカットしてしまいましょう。

    16号区間が長過ぎると、ラインリリース直後に力糸がロッドやガイドリングを激しく叩く

   ため抵抗となり、折角加速して打ち上げたシンカーの飛行速度を低下させ、飛距離もダ

   ウンしてしまいます。

    また、幾分硬さを有した16号区間は、スプールから順序よくほぐれていかずに瞬間的

   に1ストローク分程度スプールから同時にほぐれてバットガイドに殺到し、ガイドへの糸

   ガラミを誘発してしまいます。

    従って使用するロッドの硬さに応じた適正タラシとスプールに3〜5巻き分の16号区

   間を残して、力糸の不要な部分を切除することでもSC大会におけるライントラブルは低

   減できます。

 

4.2   ロッドの硬さと飛距離の関係は?

 

@一般的には…

一般的にはロッドが硬くなる程飛距離はアップするといわれています。

    ロッドの硬さというのはほとんどのメーカーが「オモリ負荷」号数で表示しており、ロッド

   にリールやライン,シンカーをセットしてスイングした場合の体感的硬さを表示したもので

   はありません。

    シマノ製ロッドではフルスイング可能なシンカー号数の上限値的号数設定ですが、リョ

   ービ製ロッドではフルスイング可能なシンカー号数の下限値的号数設定になっているた

   め、同じオモリ負荷号数のロッドでもスイング時の体感硬さは全く異なります。

    また、同一メーカーの同一オモリ負荷号数のロッドでも、銘柄によって素材(カーボンシ

   ートやクロス)の積層パターンや肉厚,弾性率などが異なるため、スイング時の体感硬さ

   は異なります。

    総体的には価格が高額になる程素材に高弾性カーボンをふんだんに使っており、反発

   速度が早い傾向にあります。

    逆に、価格が低額なものは素材のカーボン弾性率が低く、穂先部分のブランクス径を

   太く設計することでオモリ負荷号数を大きく設定していますが、ロッドの反発は比較的マ

   イルドな仕上がりになっているので、ビギナーキャスターにも振り切り易くなっています。

    結論としては、各メーカーのフラッグシップモデルかそれに準ずるモデル…シマノならキ

   ススペシャル,スピンパワー,ダイワならサンダウナーcompe.,ハテラス…の高オモリ負

   荷号数のロッドを完全に曲げて振り切ることができれば、飛距離は最大限に伸びるでし

   ょう。しかし、これらのロッドを大きな振り幅で最後まで加速を緩めることなく振り切るのは

   SC競技のトレーニングを専門的に行わない限り至難の技です。

    そこで、「実釣用ハイスペックロッド」…シマノ・プロサーフ,サーフリーダー、ダイワ・

   サンダウナー…の中硬調タイプ(CX〜BX;30〜33号)をチョイスすることでロッドの反発

   力に負けることなく、振り始めからフィニッシュまで確実に加速を持続でき、飛距離の向

   上・安定化が可能と考えます。

 

  A実験的考察

    それでは、硬さやカーボン材質の異なるロッドで投げ比べをした時、飛距離差はどの

   程度発生するのでしょうか?

    年式的にやや古いロッドばかりですが、比較実験を行った結果を表1に示します。

    なお、実験時のコンディションは向かい風約3m/s。無風時より約10m飛距離はダウ

   ンしているでしょう。

 

  表1 実験に用いたロッドとセットポジション,飛距離データ

ロッド

S-アモルファス 

プロスカイヤー

EX煌 

プロスカイヤー

ツインパワー CX

サーフカスタム BX

長さ

4.15 m

4.00 m

4.05 m

4.05 m

オモリ負荷

30号

40号

30号

33号

セットポジション

A

A

D

C

飛距離

@

175 m

169 m

160 m

158 m

A

175 m

168 m

155 m

154 m

B

168 m

167 m

151 m

152 m

平均

172.7 m

168.0 m

155.3 m

154.7 m

最長

175 m

169 m

160 m

158 m

 

    比較実験に用いたリョービ製ロッドでは、S-アモルファス プロスカイヤー30-415改は

   シマノ・BX相当、煌 プロスカイヤー400はシマノ・XX相当の硬さですが、カーボン素材

   は中弾性のものを使用しているため、最近の「実釣用ハイスペックモデル」と同様にロッ

   ドの反発挙動は至って従順でマイルドな味付けになっています。

    比較したシマノ・ツインパワー405CXも、発売された1987年当時はフラッグシップモデ

   ルに次ぐグレードでしたが、カーボン材質は中弾性のものですから先に挙げたリョービ製

   ロッドの特性とよく似ています。

    そしてハイパワーXスーパー サーフカスタム405BXは、低弾性高強度カーボン素材

   でブランクス径をやや太めに設計し、ビギナーキャスターにも手軽に扱える中硬調ロッド

   を実現した低価格高性能モデルです。

    比較実験の結果、以下の知見が得られました。

@ 硬いロッド程飛距離は伸びるか?…No,中硬調ロッドで最も飛距離が出る。

A ロッド振り幅が大きい程飛距離は伸びるか?…Yes,ただし中硬調ロッドで。

B CX+短タラシ狭角V字投法は限界が低いか?…No,無風で165mは射程圏内。

C 低価格ロッドは飛距離が落ちるか?…No,上位モデルと遜色ない飛距離が出る。 

    なお、CXクラスのロッドをポジションA付近から振り始めるとどうなるか…という疑問

   が生じるのですが、ロッドが限界を越えて折れる危険性やリリースタイミングの大幅なズ

   レ込みによりシンカーがどこへ飛んで行くかわからないといった危険性がありますので実

   験は行っていません。

    ポジションAの位置から安全に、確実に振り切って飛距離を大幅アップするには、や

   はりハイスペックモデルのやや硬め中硬調(BXクラス)以上は必要でしょう。  

    今回の実験で得られたツインパワー405CXでの飛距離…向かい風で155m…は、短

   タラシ狭角V字投法でもロッドの持つポテンシャルを十分に発揮出来ることを証明して

   おり、実釣派キャスターが熱戦を繰り広げる協会SC大会5種目では十分に上位争い

   に加われるものと推測されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 <写真4;S-アモルファス プロスカイヤー30-415>    <写真5;煌 プロスカイヤー 400>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


     <写真6;ツインパワー 405CX>     <写真7;サーフカスタム 405BX>

 

5.    むすび

    Report #005に引き続き、理論的,実験的に5種目を考察してみましたが、私自身ま

   だ5種目での大会参加経験はなく、実績も何もない状態でのウンチクではあります。

    本Reportは目前に迫った「NSC東海道オープンSC大会」に5種目で出場するに当

   たり、様々なタックルとセットポジションを組み合わせて投擲することで、自分にとって最

   適なタックルチョイスと投擲フォームを作り込む過程で得られた知見や考察結果をご紹

   介したものです。

    従ってまだ開発途上にある訳ですから、「これらが全て正論である」とは言い切れませ

   ん。しかし、ST種目で蓄積した理論,ノウハウも併せて、実釣派キャスターがSC大会

   に参加し自己記録に挑戦される時に役立てて頂きたいとの想いで書き綴ったものです。

    特に、神戸中央サーフ・5種目部隊の皆さんには、協会SC大会の5種目において

   上位独占を目指して欲しいという想いもあること申し添えておきます。