先調子か胴調子か?
   高弾性か低弾性か?

竿の調子(硬さ&軟らかさ)については、メーカー別,時代別にかなり差があります。

その時代の釣り人側ニーズに合わせるというよりも、カーボン繊維そのものの製法やブランクス(竿)の製法(製竿方法)の進化に合わせて調子も変わりつつあるようです。

国内メーカーの傾向として一般的にはキャスティング競技用タイプは胴調子、実釣用タイプは先調子になっているロッドが大半です。

この傾向にはブランクス径とカーボンの肉厚、そしてカーボン繊維の強度特性の関係が大きな意味を持っています。

カーボン繊維と一口に言っても、その強度や弾性率のスペックはさまざまであり、竿の分割セクションや積層パターンに応じて数種類の強度・弾性率特性のものが使い分けられています。

一般的にカーボン繊維のスペックに弾性率の値が用いられていますが、大まかには低弾性(弾性率27tf以下)・中弾性(弾性率2735tf)・高弾性(弾性率3560tf)・超高弾性(弾性率60tf95tf)などに分類されます。

これらは更に、アクリル繊維を原料にしたPAN系カーボンと、石油を原料にしたピッチ系カーボンに分類されます。

PAN系の低〜中弾性カーボン繊維はアクリル繊維を200300℃で耐炎化繊維とした後10001500℃で蒸し焼きにして作られますが、一旦得られたカーボン繊維に張力を掛けながら20003000℃の高温で熱処理されて高〜超高弾性カーボンとなります。

カーボン繊維は、製造温度が高くなるにつれて炭素原子の結合強度が上昇しますが、弾性率30tfカーボン材の5.67.0GPaをピークに、40tf材では2.74.3GPa50tf材では2.43.6GPaと、高弾性材で引張強度は低下する傾向にあります。

一方、ピッチ系カーボン繊維は、石油ピッチを200350℃で不溶化繊維とした後、10001500℃熱処理と更に20003000℃熱処理で黒鉛化し、連続的に直径数ミクロンのフィラメントに紡糸製造します。

ピッチ系カーボン繊維は、弾性率5tfという超低弾性から80tfという超高弾性まで、幅広い弾性率スペックをほぼ均一な2.53.5GPa引張強度で製造できる点が強みです。

詳しくは、「炭素繊維協会」ホームページをご参照下さい。(http://www.carbonfiber.gr.jp/tanso/01.html

一般的な投げ竿の原材料には、弾性率20tf40tfPAN系カーボン材が使用されており、最新モデルの一部には50tf級高弾性カーボン材も採用されているようです。

素材の弾性率が高い場合、当然反発力が増すため飛距離アップの可能性が高まるというメリット以外にも、キャスティング時の反発リバウンドの収束特性(振動減衰性)が優れるために「シャキッ」とした感触が高級感と優れた遠投性能を予感させます。

しかし、40tf以上の高弾性カーボン材では引張強度が低くなるために、竿は折れ易くなります。

そこで各メーカーそれぞれに、低〜中弾性カーボン材の併用や構造的補強の採用により、高強度高反発投げ竿の開発を日々進めているようです。

弾性率35tfクラスの高弾性カーボン材が投げ竿に採用され始めたのは1985年頃のことですが、初代キススペシャルがまさに高弾性カーボン時代幕開けの第一号投げ竿にあたります。

当時、4.0m 30号クラスの並継ぎ投げ竿では400gが一つの壁になっており、当時人気だった「シマノ・ハイパワーXプロセレクト」では25号(EX)が420g30号(CX)が480gと、400gの壁を打ち破れずにいたようです。

対抗するモデルには、25号が380g30号が430gの「ダイワ・ウィスカーTHEキャスター」や、30号で390gの「オリムピック・スパイラルSSキャスティング」など、同じ30号規格でも若干硬さに違いがあるものの、4.0m級並継ぎ投げ竿で400gを切るモデルも登場していました。

しかし、これらのモデルでは軽量化のために限界まで贅肉(カーボン繊維)をそぎ落とした結果、反発力までも少なからずそぎ落とされてしまい、飛距離的には特に際立ったものではなかったようです。

そこへ登場したのが、「シマノ・プロテックツインパワーXキススペシャル」でした。

大阪釣り用品見本市会場で実物を手にし、軽く素振りをしただけでもこの竿の反発力がただものではないことは、当時中学生の私にもはっきり認識できました。

明らかにカーボン材の弾性率が引き上げられており、プロセレクトシリーズさえダルな竿に感じさせる張りと振動減衰性が、30号(CX)で395g35号(AX)でも470gという超軽量級ブランクスにより実現されました。

ところが、どうやら初代キススペシャルでは軽量化を優先するあまり、高弾性カーボン材でのブランクス薄肉化と曲がり節となる#1セクションと#2セクションのジョイント部分への補強材を極力省いた設計が災いし、いとも簡単に折れてしまう欠点があらわとなりました。

私自身数年前に、中古でもなかなか美品の初代キススペシャルを譲って頂いたのですが、たったの4投目にしてバラバラに空中分解した苦い経験があります。
(このテの竿は、むやみに「キャスティング場」に持ち込まない方が良いようです。)

初代キススペシャルは優れた遠投性能を発揮する超軽量モデルでしたが、後に発売された「シマノ・ツインパワー」では中弾性高強度カーボン材でしっかり肉厚補強され、30号(CX)が440g とやや重めのセッティングでデビューした背景には、キススペシャルと同等の遠投性能をキススペシャル以上の強度,耐久性で実現する必要性が高かったのではないでしょうか?

私の所有する「ツインパワー405CX」は購入から既に18年が過ぎ、年に10回程度の釣行では一般的なサーフ会員の34年分かと思いますが、それでも一度も折れることなく現役でフルスウィングにも耐えているところからも、非常に高い強度,耐久性を備えていることが窺えます。

最近発売された投げ竿では、製竿技術や高弾性カーボン材の強度向上によって、高弾性カーボン材の含有率を高めたモデルでも折れ難く耐久性に優れたものになっているようです。

事実、「シマノ・スピンパワー405CX」では自重380gまで軽量化されているものの、「折れた」という情報は全く入ってきません。

遠投性能においても、実釣派ウェブサイトでは「7色(約190m)は射程圏内!」と豪語するキャスターも多く、ひょっとすると十数年前のキャスティング競技用35号クラスよりも飛距離が上回るのかも?と期待してしまいます。

主メーカーの発売経歴と構造補強の分類

カーボン織物 カーボンヤーン・スパイラル カーボンシート・バイアス構造 カーボン織物テープ・スパイラル
カーボンテープ・X巻き 金属複合補強 ケブラー・X巻き

※カタログなどで補強仕様が明確なもののみ記載


話題が少し逸れました。軌道修正しましょう。

実釣用投げ竿では、特に穂先セクションのブランクス径が細く薄肉に成形されていますから、このようなパートに高弾性カーボン材を主材料に使用すれば自ずと折れ易くなってしまいます。

そこで、穂先セクションには低〜中弾性カーボン材を主材料に用いるか、あるいは高弾性カーボン材と低〜中弾性カーボン材をバランスよく組み合わせています。

穂先セクションに低〜中弾性カーボン材を用いることの二次効果として、キャスティング時には竿の曲がりがリニアに体感できるためリリースタイミングを計り易く、また魚のアタリが明確に現れて食い込みもよくなるというメリットも得られます。

そして#2セクションやバットセクションはブランクス径も太く、カーボン繊維の積層肉厚も大きく設計できるため、竿のグレードや錘負荷号数に応じて高弾性カーボン材の含有率を高めて竿全体に張りと高反発性能を持たせつつ、低〜中弾性カーボン材をブレンドして錘の荷重が乗ったときのしなやかさもバランスよく発揮しています。

このような材質吟味やブランクス径(テーパー)設計により、実釣用投げ竿では2035号の幅広いレンジで細身軽量高感度と遠投性能との両立が可能になり、軽い錘でのスナップ投法から重い錘でのフルスウィングまで一本で二役にこなせる投げ竿、しかも魚のアタリを明確に伝える高感度・強靭バットの先調子の竿が各メーカーから発売されているのです。

ただし、このような優れた竿はフラッグシップモデルかそれに準じたモデルだけであり、廉価版(概ね標準小売価格40,000円以下)の竿では、#2セクション,バットセクションすら低〜中弾性カーボン材を使用しているため竿全体が曲がる全域軟調子となり、キャスティング時の振動減衰性が悪いために「ダワン」とした感触が残ります。

一方でキャスティング競技では種目ごとに錘の号数(荷重)が定められており、より飛距離を伸ばすためにはリリース直後の錘の初速度を引き上げて、空気抵抗やライン抵抗に打ち勝つ運動エネルギーを与えることが重要となります。

ちなみに、ビデオ映像から解析したST種目での錘の初速度は200250km/hに達しますが、ほんの0.50.8秒程のスウィング動作によってこのような速度に達する訳ですから、計算上の加速度は7G10Gにもなります。

従ってキャスティング競技用投げ竿では、強烈なスウィング加速度のもとで、曲がった状態から強力な反発トルクを発生しなければならず、太軸剛強設計が採用されてきました。

具体的には、全長:4.054.25m,先径:3.84.5mm×元径:2426mm,ストリップブランクス自重:450550gというスペックが数年前まで各メーカーの共通仕様になっていました。

実釣用投げ竿での標準スペックが、全長4.05m,先径:2.63.4mm×元径2224mm,ストリップブランクス自重:300400gであることに比べると随分太くて重いことがお分かり頂けるでしょう。

つまり、キャスティング競技用投げ竿は穂先からバットまで太軸・肉厚構造になっており、全ピースに高弾性カーボン素材をふんだんに使用して優れた反発特性と振動減衰性を与えつつ、低〜中弾性カーボン素材で曲げ強度,ネジレ剛性を補強する設計が織り込まれているのです。