Page [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Report #044  投げ竿に関する考察 (番外編・・・Roots

☆昔むかし、神戸元町に小さな釣具屋がありました

その昔、神戸元町に小さな釣具屋がありました。

お店の屋号は「ちぐさや」。主の名前は「千草丑松」といいます。

「ちぐさや」の「千草丑松」という名前を聞いて「お!」と思われる方は、かなりご年配の方ではないでしょうか?

あるいは、納屋の奥に仕舞い込んである古い竹竿に、もしかしたら名前が記されているのを見た方が居られるかも知れません。

千草丑松は、明石海峡周辺で戦後から昭和50年頃にかけて流行したボラ釣り用の竹竿や、ヘラ竿などを作る竿師でした。

聞くところによるとボラ釣り用の竿はかなり長く手持ちで釣るには重すぎるため、竿立てに掛けた状態で竿尻に装着した重さ数kgの石でシーソーのようにバランスを取りながら、竿先から垂らした飾り付きギャング針を海中でヒラヒラと躍らせてボラを引掛けたそうです。

当然釣り人の腕力でボラを抜き上げるのではなく、竿そのものの粘りと弾力だけでボラを暴れさせず身切れさせずに抜き上げていたとか。

そこで、竿の良し悪しでボラの掛かりや抜き上げの性能が随分違ったそうでもあります。

このボラ釣り用の竹竿の「粘り」と「弾力」に着目されたとある磯釣りクラブの会長氏が、「荒磯の超大物釣りにものされない強靭な竿を作って欲しい」と仰ったそうです。

そして氏の手によって、昭和381016日神津島にて13.2kgものクエが「ちぐさや特製竿」で仕留められ、そのクエの魚拓は「ちぐさや」の看板となったのでした。

ちぐさやの店舗

ちぐさやの看板

その後も、「ちぐさや特製竿」は荒磯で活躍し、数々のイシダイも仕留められたそうです。

Page [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]