![]() ![]() ![]() |
さて、お約束の第二段仕掛け作りである、 まずは仕掛けを理解しよう、(仕掛け図参照)この場合の投げ釣り仕掛けはチカラ糸の先よりハリ先までである。 |
![]() |
1.針の結び方 | |
(1)針は内掛け結びで | (2)ペンチで軽く締める |
![]() |
![]() |
(3)8の字結び | (4)ハリス部分の出来上がり |
---|---|
![]() |
|
2.モトスの作り方 | |
今回は仕掛けの幹にあたる部分(モトス)作りである、用意するものは糸とサルカン6〜8号。 糸の号数は8号程度が使いやすいだろう。 素材はナイロンの廉価な物でよいが選ぶ基準はしなやかな物が良いだろう、 糸のカラーもあまり気にする必要はない、狙う魚によりカラーを変えるのも見やすく楽しい物だ。 まず8号の糸を1.5〜1.8mカットし先端30cmを折り曲げここで一度目の8の字結び (サルカンを接続するチチワ部) 次にスナズリ部の作成である、折り曲げた30cmの部分を丁寧にクルクルと二本撚りにする (こよりを作る要領で)ここでも最後は8の字結びで止める。 次は反対側の先端にハリスを接続する部分のチチワを作りこれも8の字結びで止める、 枝バリは根係りやライントラブルの原因になるので2本程度がよいだろう、以上でモトスは完成だ。 前回作成したハリス部分とサルカンをチチワ接続(輪ゴムをつなぐ要領)で完成である、 この接続の利点は簡単に鈎の交換が出来るので大変便利である。 出来た仕掛けの収納はバス用のワームを入れるビニール袋(チャック付き)が使い易いので 私は好んで使用している。 尚、仕掛け作りに関しては自分で色々とアレンジするのが楽しい、 出来るだけトラブルが少なく大物が掛かっても悔しい思いをしない丈夫なものを作ろう。 |
|
(1)折った所を8の字結び | (2)紙縒りのようによる |
![]() |
![]() |
(3)よった最後も8の字結び | (4)鈎を接続する所も8の字結び |
![]() |
![]() |
(5)サルカンをチチワ接続 | |
![]() |
|
鈎をチチワ接続カレイバージョン | 鈎をチチワ接続キスバージョン |
![]() |
![]() |
![]() |
特別出演のターボーさん こんなキスが釣れますヨ(敦賀にて27cm) |