SC研究部番外編

 「真直ぐ投げよう!」

 

まず初めに

    投げ釣りにおいて、自分が狙った方向へ正確に仕掛けを投入することは、安全の上でも、また釣り場における

   マナーの上でも、とても重要な事です。

    特に、大勢の釣り人で賑わう漁港や砂浜では、投げた仕掛けが隣りの釣り人の衣服身体に引掛かったり、

   オモリが思わぬ方向に飛んでやや離れたポイントの釣り人を直撃すれば、大事故にもつながりかねません。

    また、沖合で釣りを楽しむボートへもオモリや仕掛けが直撃またはニアミスすることも考えられますので、

    常に安全に、真直ぐ狙った方向へ、

   投げる技術を身に付けることが大切です。

    そこで、安全に、真直ぐ狙った方向へ仕掛けを投入するためにオーバースローのHow Toを以下に記します。

 

How To−1 : 投げる準備段階とその時の注意点

    投げ釣りにおいて、仕掛けの付いたオモリを投入するための準備手順と注意点は…

(1)竿先からオモリまでの力糸の長さ(タラシ)を50〜80cmに調整する。

   タラシが短いと仕掛けが力糸に絡み易く、また長いと真直ぐ投げることが困難になります。

 

 

(2)プールが最も前進した位置付近で、かつベールアームが回転ロックされる位置でリールを停止する。

   スプールが後退した位置で投げると、力糸が順序よくほぐれずバックラッシュする恐れがあります。

  また、ベールアームが回転ロックされていないと、竿を振った時のショックでベールが返り、道糸の放出 

  が突然に止まり糸切れし、オモリと仕掛けだけが飛んでしまい危険です。

 

 

(3)利き手の薬指/小指間でリール脚部を握り、人差し指の第一関節で力糸をラインキープする。

   人差し指/中指間や中指/薬指間でリール脚部を握ると、スプールから延びる力糸が鋭角的に人差し 

  指に保持されるため、投げる際のラインリリースタイミングをつかみ難くなり、真直ぐ投げることが困難

  になります。

 

 

(4)反利き手でリールのベールを起こす。

 

 

(5)反利き手で竿尻を包み込むように軽く握る。

   竿尻を強く握り過ぎると、投げる際に竿尻を強く引き込みがちになり、竿を振る軌道が小さくなります。

  竿を振る軌道が小さくなると、飛距離が伸びない上に、ラインリリースタイミングがほんの少し狂うこと

  でもオモリの飛んで行く方向がブレるため、真直ぐ投げることが困難になります。

(6)前後左右の安全を確認し、仕掛けを投入したい方向の正反対側へ竿先を向ける。

(7)仕掛けは地面に触れてもよいが、オモリは地面に着かないよう竿先の高さを調整する。

   オモリが地面に触れると、竿先からオモリの間の力糸に緩みが生じ、竿先への糸ガラミを生じ易くなり

  ます。また、力糸が緩んだ状態で投げると、力糸に衝撃的張力が作用し糸切れしてしまうことがあります。

  糸切れしない場合でも仕掛け絡みやエサ切れなどが起こり易く、釣果は伸びません。

  仕掛けは竿先より手前(釣り人側)へなるべく真直ぐに地面に這わせるのがベターでしょう。

(8)仕掛けを投入したい方向を反利き腕の肩越しに見る感じで、体をやや横向きに構える。

   この時、リールが竿の上側にくるよう構える。横向きに傾いでいたりせず、垂直上向きか15゜程度体の

  外側へ傾けた位置で構えます。

   リールが横を向いていると、投げる際に利き腕の押し込み力が横方向へ分散するため、竿をシャープ

  に振り抜くことができずバックラッシュやラインリリースタイミングのズレを生じます。

  従って、思わぬ方向へオモリが飛んでしまったり糸切れしてしまったり、と危険です。

   左右の足は肩幅の半分程度に開き、リール脚部を握った利き手は肩の上に担ぐ感じで、竿尻を握った反

  利き手は仕掛けを投入したい方向へ向けます。

 

 

How To−2 : さあ投げるゾ!

(1)      もう一度前後左右の安全を確認する。

(2)      下半身を踏ん張りながら、上半身はみぞおちを中心に回転運動的に、竿を振ります。

    この時、利き腕は畳んだ状態から仕掛け投入方向の上前方へ突き上げ、反利き腕は腰(脇腹)の辺り

   へ引き寄せます。

    右投げなら左足を、左投げなら右足を半歩前方に踏み出すことで、飛距離や仕掛け投入方向の正確

   さ(コントロール性)が向上します。

 



 

(3)      力糸を保持した人差し指に強いテンションを感じたら利き腕を突き伸ばしてラインリリース。

    とは言っても、竿を振り始めてから人差し指に強いテンションを感じるまで、1秒かかるかどうか…の

   ごく短時間の出来事です。

    人差し指に強いテンションを感じたら、利き腕の肘を斜め上方向へ突き上げて、直後に力糸を保持した

   人差し指を真直ぐに伸ばしてみましょう。

(4)      飛んでいくオモリを目で追います。

         狙った方向へ飛んだオモリは直ちに発見できるのですが、狙った方向を外してしまった場合にはオモリ

        の発見がやや困難ですからご注意を。    

 

 

How To−3 : 投げた後は…

(1)      オモリが着水したら道糸のほぐれを反利き手で一旦止める。

         スプールを手で軽く押さえて、道糸のほぐれを止めます。

(2)      竿を後方へ大きくあおり、糸フケを手前へ引き寄せます。

         仕掛けがオモリ周辺や力糸へ絡むことを防止します。

(3)      釣り場の水深に合わせて、オモリが海底に着底するまで徐々に道糸を送り込みます。

(4)      糸フケを取って、竿立てに竿を置くか、あるいは竿を手持ちしてアタリを待ちます。

 

Attention−1 : 安全のためにも…

(1)     利き手人差し指には指サックを着用しましょう。

    力糸との摩擦によるケガを防止する目的もありますが、何よりも糸切れや狙った方向以外へオモリが

   飛んでしまうことで、近隣の釣り人にオモリや仕掛けが当たるような事故を防止することが目的です。

(2)     混雑時には群衆からやや離れたポイントへ入釣しましょう。

    仕掛けの投入方向が多少ズレても、近隣の釣り人とオマツリしないよう、やや離れたポイントへ入釣す

   ることをお薦めします。

    グループ釣行なら、初心者の方を中央寄りに、中級者以上の方が両側に並んでの入釣をお薦めします。

 

Attention−2 : 上達の近道

(1)     道具選び…背伸びはしないこと

    竿やリールはトラブルなく正確に真直ぐ仕掛けを投げるためにも、「道具を揃えよう!」編で挙げたも

   のをお使いになられることをお薦めします。

    釣り雑誌やテレビ番組に登場するベテラン,名人は皆揃って有名メーカー最上級モデルの、硬調子竿

   やロングストロークリールを使用されています。

    しかし、最上級モデル硬調子竿は反発力が強くシャープに振り切るには相当なスピードとパワーを要

   するため、投げる技術が未完成なうちはラインリリースのタイミングがつかみにくく、仕掛けを正確に投

   入することが非常に困難です。

    また、ロングストロークリールの上級機種では「糸落ち防止機構」が付いていない場合が多く、少しで

   も気を緩めると道糸がロータやメインシャフトに絡み付き、貴重な時合いを逃してしまいます。

    あらゆるコンディション…風や仕掛けの太さ,足場の善し悪しなど…でも方向性や飛距離がコントロール

   できるようなキャスティング技術を身に付ける過程では、竿が曲がって反発する感触が手に伝わり易く、

   トラブルなく仕掛けを投げて掛かった獲物を確実にゲットするためにも各メーカーが中級グレードとして

   展開する竿やリールをチョイスされることをお薦めします。

(2)     まずはオーバースローをマスター

         道具もさることながら、投げるフォームにおいても雑誌やテレビに出てくるベテラン,名人を真似て、いき

        なりV字投法や回転投法で投げることは、周囲の釣り人にオモリや仕掛けが当たる恐れがあり非常に

        危険です。

         先に解説したオーバースローでもごく普通のエサ付き仕掛けを100m投げることは十分に可能です。

         オーバースローをマスターし常にオモリの投入方向がコントロールできるようになってから、120m

        以上の遠投や多点針仕掛けでキス釣りなどを楽しむ機会を持つようになってから、上級グレードの道具

        でV字投法の練習をされることをお薦めします。また、その際には混雑した釣り場ではなく周囲に人気

        がない場所である程度練習されてから実際の釣り場へ入釣されることをお薦めします。

Attention−3 : トラブルバスター

(1)      右へ飛んでしまう場合

    俗に言う「抜け」現象ですが、竿にオモリの荷重が十分にかからないうちにラインリリースしてしまうこと

   が原因です。

    タラシをやや短くすることと、フィニッシュで投入方向正面への利き腕突き出しを意識することで解消する

   でしょう。

    また、リールシートと竿尻の長さが不適切(長過ぎる)な場合にも抜けることが多くなります。

    有名メーカーの一般的な竿であれば、リールシートは竿尻から75〜80cmにセットされていますが、上級

   モデルでは80〜85cmにセットされている場合があります。

    このようなセッティングの竿はV字投法や回転投法での超遠投向きであり、オーバースローには不向き

   です。一度リールシートを外し、自分の体格に合った位置に付け直すことで、抜けは解消するでしょう。

(2)      左へ飛んでしまう場合

         俗に言う「引っ掛け」現象ですが、『投げるゾ!』という意識が強過ぎて体が前へ突っ込んでしまう場合に

        起こりがちです。

         竿を振る際に竿尻は軽く握ることを意識し、無理に下半身を使わず、右利きなら左足をほんの軽く半歩前

        へ踏み出す感じで投げれば解消するでしょう。

    また、リールシートと竿尻の長さが不適切(短か過ぎる)な場合にも引っ掛けることが多くなります。

         バーゲン品の竿ではリールシート位置が低い(竿尻との距離が短い)場合が多いので、このような場合

        も一度リールシートを外し、自分の体格に合った位置に付け直すことで、引っ掛けは解消するでしょう。

(3)      仕掛けが絡む場合

    投げ始めの動作が急激だと仕掛けが天秤に絡み易くなります。

    左足を半歩前へ踏み出し(右利きの場合)ながら上半身で竿を振り始める訳ですが、この時上半身の動

   きをほんの一瞬遅らせる(タメをつくる)ことで仕掛けは絡み難くなります。

    また、オモリの弾道が低い場合にも仕掛けが絡み易いのですが、弾道が低い場合には引っ掛け気味の

   投げ方になる場合がほとんどですから、上記B-(2)を参照願います。

(4)      道糸がガイドに絡む場合

    道糸がトップガイドから3つ目までのガイドに絡む場合は、投げ始めにオモリが地面に着いてしまってる

   上に、タラシ部分にタルミが出ている可能性があります。

    オモリが地面に着かないよう意識すれば、穂先ガイドへの道糸絡みは解消するでしょう。

    また、バットガイドに道糸が絡む場合は、竿を振ってラインリリースした後もさらに竿を振り続けている可

   能性があります。

    ラインリリース直後に竿を振り止めて、竿の反発ブレを押えることで、バットガイドへの道糸絡みも解消す

   るでしょう。