第5章 釣り場のルールを守ろう

 

釣りは私の人生そのものであり、人生観が入りすぎかもしれませんが、思いをまとめて

みました。

くどくどと申し上げるつもりはありませんが、少なくとも以下の3点を守って頂きたい

と思います

 

1.他人に迷惑をかけない

釣りのフィールドには、その場所を職場にしている漁師さん、近隣の居住区の住民、

海の安全を守る海上保安庁等様々な人達が関わっています。

彼らの邪魔をしない、迷惑をかけないことを前提に釣りを楽しんで下さい。

 

釣りはレジャーであり、女性・子供を含め多くの人達が楽しむものです。

あなたが釣りのベテランであるなら、自分の釣果のこだわるよりも、女性・子供に

“釣りの楽しさを教えてあげる”余裕を持ちましょう。

私が子供のころは、漁港に釣りに行くと大人達に釣りを教えてもらいました。

よく釣れるポイントを教えてくれました。袋に魚を入れてくれました。

このような大人達のおかげで釣りが好きになりました。

日本の文化である釣り発展のために、余裕のある大人を演じましょう。

 

 

2.釣り場は小社会、周りに気配りを

■先客がいる場合は気持ちの良い挨拶を

釣り場では初めて会う者同士です。隣に来た釣人がどんな人なのか?誰もが警戒します。

「普通の常識を持っている人なら良いが・・・」と相手も不安を持ちます。

この緊張感を無くすためにも、笑顔で気持ちの良い挨拶をしましょう。

挨拶ができる人は“普通の常識を持った人”なのです。

挨拶のパターンは以下のように簡単なもので良いでしょう。

あまりしゃべりすぎるのは、釣りの邪魔になりますのでご注意を。

 「おはようございます(こんにちは)。

→(今日は潮が良いので大物が釣れそうですね 〜 ・・・)

→(今日は良い天気ですね。のんびりと釣りができそうですね 〜 ・・・)

隣に入らせてもらって良いですか?」

相手との距離は投げ釣りの場合、10mが目安です。

 

■仕掛けが“おまつり”した場合

まずは、仕掛けが絡んだことを相手に知らせましょう。

そして相手の準備が整ったら、相手が居る場所に近づき、同時に巻き上げをします。

(距離が近いほど、道糸のからみはほどき易くなります)

ほどくことが困難である場合、錘と道糸の接続部分を切り、道糸を分離する。

どうしてもダメな場合は自分の仕掛けを切りましょう。

最後に「どうもすいません」の一言を忘れずに

 

■相手に大物が釣れた場合は祝福を

誰でも、自分の釣果はほめて欲しいものです。大いに祝福しましょう。

たぶん相手もあなたが釣ったときに祝福してくれるはずです。

これで釣り場は和気藹々とした雰囲気になります。間違い無い!

 

 

3.環境への配慮を

■ゴミについて

ゴミを持ち帰ることは皆さん十分に理解されていると思います。

あえて理由を説明することはしませんが、よりゴミを少なくする努力をお願いします。

私は釣りに行く前に、スーパーの袋を2つ、空き缶を1つ準備します。

針は空き缶に入れて分別しています。

 

■根がかりの激しい場所での細糸使用はやめよう

よく釣り雑誌で「錘の予備は多めに」という記述を見かけます。

私はこれには大反対で、「錘が無くなるような仕掛けであれば、無くなった時点で帰れ!」

と言いたい。無理な仕掛けで海中に力糸15m+錘+仕掛け(針)を残すことは、陸上に

ゴミを捨てるよりも、回収が困難であるという意味で悪質だと思います。

以前、鳥取県の房島で地元も釣人は最低5号の道糸を使っているにも関わらず、関西の

釣り人が2号、3号の道糸を使用して大挙押しかけ、力糸の束を海中に残したことがあり

ます。回収にはダイバーがもぐって大変なコストがかかったようです。

 

■クーラー満タンについて

全日本サーフでは魚の総重量を競うような競技はありません。

“釣った魚は全部食べる。おいしい魚を食べるために釣りをする”が原則です。

釣り人にとっての大漁とは?数よりも大きさである。

私の場合、クーラー満タンの中・小魚よりも1尾の大物にロマンを感じます。

そのために、将来大きくなる小魚が針にかからないように、14号以上の大針を使用して

います。

 

以上