先週の日曜日。それから水曜日、で今日。
この間も書きましたが好きな釣りとはいえ疲労気味。
しかし、この度はクラブの例会なので行かない訳にはいきません。
仕掛けはある程度のストックが有りますので準備に問題はありません。
ヒラメ狙いの呑ませ釣りと比べれば段違いに軽装備。
竿袋にクーラー、リュックだけ。ヒラメ釣りとは比べ物になりません。
やっぱり投げ釣りはこれでなくちゃ(笑)
午前5時出船ですが、同行の吉川さんの都合上、午後10時に最寄の駅で待ち合わせです。
午前0時には現地到着しましたので出船まで車の中でシュラフに潜り込み即、爆睡。
自分ながら寝つきの良さには感心(笑)
若い頃は寝ないでも平気でしたが今は寝ないと体がもちません。
最近は早めに着いて一寝入りというパターンが普通になりました。
日の出と共に出船。早朝の瀬戸内海を家島目指して船は走ります。
今回の参加者は10名でその内、渡船利用は7名。
7名の内、3名が男鹿島(たんがしま)へ渡り、残り4名は私も含めて家島本島真浦へ。
前会長は家島が大好きで私も神戸中央サーフに移籍した頃は釣りと言えばしょっちゅう家島に
行っていた様に思います。
ところが最近は防波堤、地磯の区別無く家島名物のカゴ網、サシ網があらゆる処に仕掛けられ
て、私達のような投げ釣りは殆ど釣り場が無くなってしまったので足が遠のく原因になったよ
うに思います。
ただし、真浦の湾は大きな漁港である為に湾の中はカゴ網や刺し網が入っておらずここだけが
平和に投げ釣りが出来るポイントとして残っています。
真浦の湾には4本の一文字防波堤が有ります。その中で東沖にある天神の一文字に渡りました。
この界隈は毎年、5月中頃の兵庫県民釣り大会の時に良型のアブラメやカレイが良く釣れており、
先に入って釣りきってやろうと言うのは冗談ですがある程度の釣果は見込めると思い竿を
出してみました。
今回の審査は県外のクラブ員も参加なのでサーフ対象魚1匹長寸のS割方式。
遠方の会員はメールで釣果写真を納竿時間に送って審査にします。
竿釣りの方が北端で竿を出していたので私達は南側で竿を出します。
水深は深く南端で岸寄りに投げると20〜25M 湾内に遠投すると30M以上有ります。
![]() |
![]() |
根掛りは殆どありません。第1号は西山さんが真浦定番のシログチ。それ!時合い?と
思いましたが続きません。その後、私に15センチほどのガシラが釣れましたが肝心のカレイ
のアタリは有りません。
満潮が9時頃なので時合いは8時頃と予想しますので慌てる事はありません。
8時前に隣の重永さんが待望のカレイを釣りました。小型ですが時合い?
連発してキス、ガシラと独り舞台の様相。
![]() |
![]() |
西山さんにもキスが釣れて吉川さんにも良型のガシラとシログチが釣れました。
どう言う訳か私だけ蚊帳の外。いくらなんでも15センチのガシラだけではいただけません。
ポイントを変えて、投げていない外向きを試してみる事にしました。納竿まで1時間ほど。
潮からすると難しいかもしれませんがともかく打ち返します。その内、食い気が無くても目の
前にエサが落ちてくれば食ってくるかも知れません。
投げ返していると先ほど糸ふけをきっちり取ったにも係わらず1本の竿に糸がふけています。
軽くあわせてみました。グッと竿先が残ります。
もう一度、しっかり合わせてリールを巻き取ります。水深は20M以上有りますのでなかなか
の重量感です。途中でも締め込みが有ります。これはカレイかな?
大したサイズでな無さそうですが久しぶりの感触でカレイが浮いてきました。
小さいが大事な獲物です。慎重に引き抜きました。
大した型ではありませんがやはり、カレイを釣ると嬉しくなりますね。
不思議な魚です。
この1匹で納竿。情けないかなカレイは全体でこの2匹だけ。
男鹿の3人はエサ盗り全開で途中、エサ切れ納竿になったとか。
釣果もキスが主体で石黒さんの釣った24センチが最長。
それでも、S割なのでキスはポイントが高いんですよね。
私の場合、25.1センチだったので÷50=0.502
これをキスになおすと17.52cmなんですよ。理不尽やわ(笑)
例会成績は悲惨な内容だったのでアップされるかどうか判りませんが
ちなみに私は6位で優勝は石黒さんの24cmのキス(0.685)でした。
賞品は竿先ライトに全日本の認定スケール。
欲しかったんだよなぁ。
戻る