Report #036  血統の歴史対決!
プロスカイヤー7一族 vs. トーナメントサーフ一族

1. 技術的歴史検証

1.1 リョービ・プロスカイヤー7シリーズを技術的に歴史検証

1980年、スピニングリール初の水平巻き機構;トラバースカムを搭載した「プロスカイヤー7」が誕生。

1982年には、トラバースカム機構を28mmにストレッチし前端径63mm 6度テーパーコップ型スプールを搭載した

「プロスカイヤー7スーパーノーズ」 を追加発売。

スプールとスカートを分離構造として替えスプールの携行性を高めた斬新設計(写真1参照)と、マグネシウム合金製ボディー&ローター採用による585g軽量(当時としては)超遠投マシーンは、キャスティング競技派から実釣派まで幅広い人気を得た。

マグネシウム合金製ボディーでは腐食が心配であるが、耐食性二重塗装に加えてスチール製ネジの締め付け座面に絶縁ワッシャーを装着し、電食対策もさりげなく施している。

初代「トラバースカム機構」は、回転可能な中空円筒カムの中をメインシャフトが貫通し、円筒カムの外側に装着された筒型のオシュレーターが後端でメインシャフトと連結される三層一軸構造である。(写真2参照)

写真1 プロスカイヤー7スーパーノーズ
のスプール着脱方式

写真2 プロスカイヤー7スーパーノーズ
ボディー内部

構造上オシュレーターがストローク長さ相当必要になり、スプールが最も後退した状態ではボディー後端にオシュレーターが突出するため、これを保護するためのリヤキャップが付く。

ローターと円筒カムはともにドライブギヤで回転駆動するため、亜鉛合金製ドライブギヤには歯列が二つ必要となりやや重くなることが構造的,材質的に欠点である。

スプール上でのライン交錯ポイントが少しずつ移動する「水平巻きクロスラップ」方式は、オシュレーション速度がやや遅く綾巻き角度は約3度と小さい。

1985年には、ストローク35mm×前端径60mm8度テーパースプールを搭載した

「プロスカイヤー7セラテックノーズ」 が誕生。

従来機で亜鉛合金やスチール製だったドライブギヤ,メインシャフトなどを、超々ジュラルミンなどのアルミニウム合金製に変更。

さらにボディー&ローターがコンパクト設計カーボン樹脂製となった結果、自重は歴代プロスカイヤー7シリーズ最軽量の449gとなった。

二代目トラバースカム機構は初代とは異なり、後述するダイワ方式・・・二軸型円筒カム方式・・・に変更されたことで自重の軽量化に貢献している。(写真3参照)

写真3 プロスカイヤー7セラテックノーズのボディー内部

スプールがストロークとテーパーの拡大を受けるとともに綾巻き角度が4度に変更され、ライン放出抵抗がさらに低減したとのことである。

スピニングリールにはつきものの糸ヨレについては、ベールアームレバーストップ角度調整機構で対策。

使用するラインの号数やリーリングスピードに応じて、ベールアームの傾斜角度を調整することで糸ヨレが軽減された。

1991年にはストローク45mm×前端径70mm3度テーパースプールを搭載した

「プロスカイヤー7スーパーノーズ4570 が誕生。

綾巻き角度4度のオシュレーションや駆動系のメカニズムは「セラテックノーズ」の設計を踏襲するが、スプールの大型化により自重は509g1.5号仕様)〜538g3号仕様)に増えた。

ベールアームレバーストップ角度調整機構は工具不要で調整可能となり、その時々のコンディションに合わせた微調整も可能となった。

チタン合金製ベールや超々ジュラルミン製ドライブギヤ,メインシャフト,ハンドルなど、新素材の適用がさらに広がっていることも特徴に挙げられる。

また、従来モデルではマークUシリーズを除いて左・右各専用ハンドル仕様で、ボディーサイドプレートにはトレードマークの丸い「PSライオン」がデザインされていた(写真4参照)が、このモデルは左右両用ハンドル仕様となり残念なことに丸い「PSライオン」は姿を消した。

写真4 トレードマークだった丸い「PSライオン」

現在でもこのモデルの人気は高く、現役でキャスティング競技に使用するユーザーは多いが、1995年以降リョービではトラバースカム機構を搭載したリールの製造が全て中止され、プロスカイヤー7一族の歴史はこのモデルをもって幕を降ろした。

リョービ・プロスカイヤー7一族の歴史を総合すると、材料工学の進歩に同調した新素材の適用と、モデルチェンジごとの大幅なスプール設計の見直しが特徴的である。

一貫して採用された技術は、比較的大きい角度でラインが綾巻きされるリョービ流「クロスラップ」と、やや前端径が大きい(6070mm)スプール設計といったところか。