![]() |
![]() |
1.2 ダイワ・トーナメントサーフシリーズの歴史
「トーナメントサーフ」シリーズのルーツは1976年発売の「プロキャスター7000」に遡る。
当時マグネシウム合金製ボディー&ローターを世界初採用し、1979年には当時世界最大ストローク40mmスプールを搭載した「プロキャスターEX-9000S」にバトンタッチ。
いずれも水平巻き機構はまだなく正弦波カーブオシュレーションによるクロスラップで、スプールの中央に膨らみを設けてラインを巻き終えた状態でフラットになるよう設計されていた。
そして1982年、マグネシウム合金製ボディー&ローターにストローク25mm,6度テーパースプールとフラットワインディング機構を搭載した「プロキャスターSS7000」が誕生。
スプール中央の膨らみがなくなった。
フラットワインディング機構は、スプール上でのライン交錯ポイントが少しずつ移動する「水平巻きクロスラップ」をリョービ・トラバースカム機構とは異なるメカニズムで実現。
メインシャフトとウォームギヤを二軸に分離することでドライブギヤの歯列を一列にし、ドライブギヤやボディー,オシュレーターを小型軽量化したことが特徴に挙げられる。(写真5参照)
1985年にはモデルチェンジを受け、ウイスカー補強カーボン樹脂製ボディー&ローターにストローク28mm×前端径59mm,10度テーパーのスプールを搭載した
「ウイスカーTHEキャスターEX-8000」 に生まれ変わった。
ストローク28mmのスカート付きスプールでは特別強いインパクトはないが、開放角度50度の窒化珪素製リングを採用しライン放出抵抗を極限まで低減するスプールと、450gの軽量設計が特徴に挙げられる。
スプールテーパーが10度と大きいためライン自体の収縮力などによって前寄りに崩れ、パーマなどのトラブルを起こす恐れがある。
そこでクロスラップの綾巻き角度を4〜5°と大きく設定し、ライン同士を点で交錯させることでライン放出抵抗低減とライントラブル防止を両立している。
また、左ハンドル専用のこのモデルでは、従来ならボディーの片側だけで支持していたドライブギヤをボディーの左右両端で支持することで駆動系の回転精度を高めている。
これら四世代続いた「プロキャスター」ではスプール装着がスプール本体に埋設されたメネジにメインシャフトのオネジをねじ込む方式となっている。(写真6参照)
従って、キャスティング時のタラシ長さ調節はスプール一巻き単位でしかできず、このことが唯一の欠点であった。
![]() |
![]() |
写真5 ウイスカーTHEキャスターEX-8000 |
写真6 ウイスカーTHEキャスターEX-8000 |
続いて1988年に登場した「トーナメントプロキャスターSS-45」では、ストローク45mm×前端径59mm,6度テーパースプールを採用。
「ウイスカーTHEキャスターEX-8000」からは前端径59mm,開放角度50度のスプールリング設計と、ドライブギヤ両端支持方式や二軸型フラットワインディング機構を受け継いだ。
スプールはスプールノブ固定式となりタラシ長さの調整もスプール半回転単位となったため、キャスティング競技に使用する選手が増えたのもこのモデルからである。
ローターにはマグネシウム合金を、メインシャフトにはチタン合金を、ドライブギヤには超ジュラルミンと、新素材をふんだんに採用し軽量化と高強度,高耐久性を実現している。
弟機としてストローク35mmの「トーナメントプロキャスターSS-35」も登場するが、SS-45の影では「初級〜中級者向け実釣仕様」という印象が強い。
さらに1991年にはマイナーチェンジを受け、ボールベアリング入りチタンコートラインローラーを搭載した「トーナメントプロキャスターSS-45U」,
「トーナメントプロキャスターSS-35U」 に進化する。
併せて外装のカラーリングをシルバー系からゴールド系に変更。
もしかすると、2005年マイナーチェンジした「トーナメントサーフ ベーシア」の外装カラーリングの変更(ベーシア45C:シルバー ⇒ ベーシア45U:ゴールド)はSS-45からSS-45Uへのマイナーチェンジに倣った変更なのか???
1996年にはビッグ・マイナーチェンジで「トーナメントサーフ」に名称変更。
SS-45UはZ45Tに、SS-35UはZ35Tに機種番号も改められた。
ボディー&ローター&スプールの基本設計は初代SS-45(SS-35)を踏襲し、糸ヨレ低減ラインローラー:「ツイストバスター」やベアリング入りハンドルの採用によりキャスティング&リーリングの際の使い心地を向上する装備が追加された。
1988年にデビューした「トーナメントプロキャスター」の血統は、「プロキャスターSS」のDNAを受け継いだ後13年もの間その基本設計を変えることなく熟成を重ね、替えスプールにSS,SS-U,Z-T各機種間での互換性を持たせたことで多くのユーザーを獲得した。
2001年には「トーナメントサーフZ45T」からストローク45mm×前端径58mmのスプールを受け継ぎ、ボディー&ローターにマグネシウム合金を採用したことで自重わずか410gの
「トーナメントサーフZ45C」 が誕生。
徹底的な肉抜きでスプール単体質量は50gにまで軽量化され、開放角度を60度に変更しつつスプールリングへのチタンコーティングによりライン放出時の摩擦抵抗をさらに低減した。
マグネシウム合金製パーツの腐食対策は、化成処理による防食皮膜の形成と外装塗装などの三重塗装を施すことと、ボディーなどを締め付けるネジの材質をアルミニウム合金製にすることでマグネシウム合金製ボディーとの電位差を小さくし電食を軽減しているようである。
つまり、アルミニウム合金製のネジはリールの軽量化のみならず電食対策にも役立っているのである。
ダイワ伝統の二軸型フラットワインディング機構はオシュレーション速度のチューニングを受け、綾巻き角度がZ45Tの3度から4度に拡大されている。
後に廉価版「トーナメントサーフ ベーシア45C」やクイックドラグ搭載の「ベーシアQD」などの弟機が誕生し、2004年には第二世代「Z45U」,「ベーシア45U」にモデルチェンジしたが、やはり基本設計は2001年に誕生した「Z45C」のままである。
「トーナメントサーフZ45U」は投げ専用リールでは「夢の300g台」(395g)に到達したが、ハンドル長さを70mmに縮小しハンドルつまみまで大幅に容積縮小したことが400gを切ることに貢献したようである。
また、「Z45U Competition」では「プロスカイヤー7スーパーノーズ4570」に匹敵する大口径スプールを装備し、超遠投マシーンは新たなDNAを持ち次の歴史へ歩み始めた。
こうしてダイワ・トーナメントサーフ一族は「プロキャスター」から「トーナメントプロキャスター」を経て、今もなお歴史を刻み続けているが、やはり材料工学の進歩に同調した新素材の適用は欠かしていない。
そして頑なに採用しているのがストロークに関わらず前端径58〜60mm,後端径67〜69mm,開放角度50〜60度の小径大勾配スプール設計、ドライブギヤやボディーの小型軽量化に貢献する二軸型フラットワインディング機構といったところか。
![]() |
写真7 ダイワ伝統の小径大勾配スプール |
![]() |
![]() |