![]() |
4. まとめ
水平巻き超遠投マシーンが誕生してから23年の歴史に飛距離向上レベルの推移を重ね合わせると、初頭の3〜6年程経過後に発売された第二世代モデルにおいて既に飛距離向上レベルがサチレートしていることが今回のテストで明らかになった。
そして水平巻き超遠投マシーンは400g前後の超軽量時代を迎えて、よりシャープな振り抜き感と滑らかなライン放出を万人にもたらし、「これ以上の超遠投マシーンはもう誕生しないのではないか?」とも思える完成度に達した。
廉価版投げ専用リールでもストローク35mmを採用している昨今では、リールを新しい機種に変更するだけで半色アップ,1色アップというのは実際には有り得ないこと、と思うのは私だけだろうか?
Z45Cに始まりベーシア45C,Z45U,ベーシア45Uと続く6度正テーパーのZ45シリーズは、もはや最強の超遠投マシーンと呼んでも良いだろう。
これらZ45の遠投性能を超える次世代超遠投マシーンは、ストローク45mmに10度テーパーの過激スタイルか、それともストローク50mmに6度テーパーの正統派スタイルか?
ダイワさんのこれからの投魂に期待したいですね。
ちなみに、Report #034で取り上げた「シマノ・スーパーエアロEV」での飛距離データを、プロスカイヤー7スーパーノーズをベンチマークにした飛距離指数に換算すると、SA157スプールの飛距離指数が1.017(ST種目では約3mプラス),SA257スプールの飛距離指数が1.027(同約5mプラス)となる。
今回のテストで得られたプロスカイヤー7セラテックノーズやトーナメントプロキャスターSS-35Uのストローク35mm勢に比べると、SA257スプールでは約1%(ST種目では2m弱)の飛距離アップとなる。
最近シマノが積極展開する「ノーテーパースプール」とダイワやリョービが頑なにこだわり続けた「正テーパースプール」では、「ノーテーパースプール」に軍配が上がるのか?
こうしてまた次のSC研究は続くのでした・・・
![]() |