2.2 飛距離比較

飛距離対決を行う方法としては、同一コンディションで全機種6台の投擲比較が困難なことから、テスト回ごとにベンチマークとして元祖水平巻き超遠投マシーン:「プロスカイヤー7スーパーノーズ」での飛距離データを採取した上で他の12機種の飛距離データを採取。

テスト回ごとに全投擲のうち上位60%平均飛距離を算出し、「プロスカイヤー7スーパーノーズ」の平均飛距離を1.000として相対比率計算することを各機種3回行い、対「プロスカイヤー7スーパーノーズ」飛距離指数で検証した。

なお、テストに用いたロッドは全てローライダー改-6点仕様の40号クラスを3種類用いたが、その時々の気分で使い分けた。

2ST種目投擲比較における上位60%飛距離データと飛距離指数を示す。

2 比較テストの結果

比較結果・・・トーナメントサーフZ45Cがダントツトップ&ダイワ勢TOP3独占

飛距離指数が高い順に並べると、

1位:トーナメントサーフZ45C

2位:ウイスカーTHEキャスターEX-8000

3位:トーナメントプロキャスターSS-35U

4位:プロスカイヤー7スーパーノーズ4570

5位:プロスカイヤー7セラテックノーズ

6位:プロスカイヤー7スーパーノーズ

という順になり、ダイワ勢がTOP3を独占する結果となった。

この中でも1位のトーナメントサーフZ45Cの飛距離指数はズバ抜けており、最低1.025,最大1.042,平均1.036をマーク。

プロスカイヤー7スーパーノーズに比べると常に3%前後の飛距離アップが得られ、ST種目における飛距離差はロッド1本半程(6m強)となる。

この結果に対し、410gという驚異的な軽さが貢献したのかそれともストローク45mmをはじめとするスプール設計が貢献したのか、今回のテストではZ45Cより約100g重いZ45TSS-45でのデータがないため明言できないが、恐らくスプール設計の貢献度合いが高いものと推測される。

一方で2位から5位は飛距離指数1.014から1.017で接戦となっており、意外にもストローク28mmのウイスカーTHEキャスターEX-80002位につける結果となった。

短いストロークでもスプールリング開放角度とテーパー角度を大きくすることで、より長いストロークの機種と同等の飛距離を得ることができる、ということが明らかになった。

ただし飛距離指数1.014から1.017というのは、ST種目での現実的飛距離ではプロスカイヤー7スーパーノーズより23mの向上にすぎない。

この結果からは、23年前に発売された元祖水平巻き超遠投マシーンの性能の高さと、スプールストロークやテーパー角度の拡大により進化を続けた超遠投マシーン達ですら飛距離アップは容易ではない、という事実が明らかになったのではないだろうか?

トーナメントサーフZ45Cと同じくストローク45mmのプロスカイヤー7スーパーノーズ4570が飛距離指数1.0164位に沈んだことは、Report #025でも取り上げたように「大径小勾配スプールは小径大勾配スプールよりも劣る」という結果が再現したものと考える。

ストローク35mm,前端径60mmを同じく備え、テーパー角度のみ8度と6度で異なるプロスカイヤー7セラテックノーズとトーナメントプロキャスターSS-35Uでは、1.0141.016の僅差でSS-35Uが逃げ切った。

この程度の差ならバラツキの範囲内ともいえるし、スプールリングの開放角度が大きいSS-35Uに軍配が上がったのではないか?との推論も立てられる。

何れにしても、同じストロークでごく近いテーパー角度であれば得られる飛距離もほぼ同じ、という結論になるだろう。