![]() |
☆竿の価格(グレード)と品質の関係について
より詳細にトーナメントキャスターとスカイキャスターを比較すると、製造工程上で不可避的に発生する品質バラツキ幅に若干の違いがあるようです。
スカイキャスターでは#1セクションの一部に振幅約4〜5mmのソリ(波打ち)がみられるのに対し、トーナメントキャスターでは目視上ソリはほとんど確認できず振幅約1〜2mmとかなり高品質な仕上がりのようです。
ダイワ精工さんに問い合わせたところ、#1セクションの素材にソリを生じずに製竿することは技術的に不可能とのことで、仮にソリが生じても折損や反発力の低下には直結しない、との回答を頂きました。
さらに、某釣具店さんのご協力で店舗在庫全てのスカイキャスター,トーナメントキャスターについて#1セクションのソリを確認させて頂きましたが、スカイキャスターでは5本中1本だけ振幅1〜2mmで残り4本は振幅2〜3mmと大きいのに対し、トーナメントキャスターでは3本の在庫すべてが振幅1〜2mmに納まる高品質でした。
ともに同じタイ国工場で製造する投げ竿ですが、トーナメントキャスターについては価格なりに厳しい品質管理基準の製造工程と検査工程を通していることが推測されます。
また、シマノ製投げ竿では、スピンパワーとプロサーフを比較した場合、明らかに塗装品質に違いがみられました。
塗装皮膜の光沢・色調にムラやくすみのないスピンパワーに対し、点状のシミや色ムラのみられるプロサーフ。
竿を製造する工程で、価格なりに品質管理基準に厳しさと甘さを使い分ける点は、ダイワ,シマノともに共通のようです。
なお、投げ竿史上最高価格と思われるBORONプロスカイヤー競技スペシャルでは、下地塗装(銀色)+発色塗装@(赤)+発色塗装A(赤)+クリア塗装と4層もの塗装を行い、工程途中でシミや色ムラが検出されると再塗装を行っていたようです。
そして、4層塗布することによる重量増加や反発力の低下がないよう、塗料についても吟味に吟味を重ねていたようです。
これらカタログには記載されない細かなチューニングも、竿の価格相応に品質を高めているポイントの一つでしょう。
特に、1997年の初期出荷ロットについては、ルビーレッド塗装色が格別の色合いに仕上がっており、2002年に某大手釣具販売会社から発売された復刻版プロスカイヤーとは別格の輝きを放っていました。
投げ竿に関する考察 Bにつづく・・・
![]() |