☆竿のグレード構成と飛距離の関係について

例えば、シマノ・スピンパワーやキススペシャルとプロサーフやサーフリーダーを比較すると、上級者ではスピンパワーやキススペシャルで、中級者ならプロサーフで、初心者ならサーフリーダーで最も飛距離が安定して伸びる(その人にとってのベストな飛距離をマークできる)でしょう。

つまり、「高弾性素材だから誰でも飛距離アップできる」というのではなく、「その人にとって一番曲げ易い竿で飛距離が伸びる」という理論と、力量・技量が上級者に限っては「高弾性高反発モデルにより飛距離の絶対値が向上する」という理論が共存しているのです。

フラッグシップモデルと廉価版モデルを投げ比べて飛距離に明確な差が出るのは主に上級者に限って体感できることであり、中級者以下ではたまたま一発二発の飛距離アップは有り得ても、定常的,平均的な飛距離アップや正確な投擲精度の維持を得るには、フラッグシップモデルよりも12ランク下のグレードの竿を選択することが好ましいでしょう。

それでは、上級者の人がフラッグシップモデルと準フラッグシップモデルの竿を投げ比べた場合、飛距離の絶対値に違いがみられるのでしょうか?

厳密にテストしなければ明確な結論には導けませんが、経験的にフラッグシップモデルと準フラッグシップモデルとの違いは、#2〜バットセクションにおける材質的・構造的補強以外には塗装やガイドセッティング,品質バラツキ許容幅の大小などのようです。

#2〜バットセクションの材質的・構造的補強の違いは竿の持つポテンシャル差として大きいものですが、主には振動減衰性能や長期的な耐久性能に差が現れるものであり、こと飛距離競争となると直接的に数字に表れる性能差はごく僅かです。

つまり、フラッグシップモデルも準フラッグシップモデルも遠投性能は互角であり、飛距離を正確に計測してもその違いは恐らく34m以内に納まるでしょう。

最も異なる点は、パワーセーブなしにフルスウィングした場合の振動減衰性と、長期的にヘビーキャストを繰り返した際のヘタリ具合の二点と考えます。

例えば、私が昨年から愛用しているダイワ・スカイキャスター33号は、現在のダイワ製実釣用投げ竿の中ではサンダウナーやトーナメントキャスターといったフラッグシップモデルに次ぐ、第二位グレードに相当しますが、試投会で投げたトーナメントキャスター33号に比べても遜色ない遠投性能を発揮します。

両者で異なる点は、#2セクションの下半分からバットセクションの剛性感であり、曲げ易さと反発トルクが絶妙にバランスしたスカイキャスター33号に対して、トーナメントキャスター33号ではキャスティング競技用投げ竿の35号クラスに匹敵する剛性感と反発トルクを発揮します。

スカイキャスターは3540tf級高弾性カーボン材が主体で、特に穂先セクションと#2セクションの上半分がやや軟らかく、#2セクションの下半分とバットセクションが効率的に曲がる設計のため、中級者以上の力量・技量があればそれほどパワーを掛けなくても楽々と遠投が可能です。

一方トーナメントキャスターでは、4050tf級高弾性カーボン材の配合率が高く、竿の剛性感を高めるカーボン織物を採用している上にレジン量を極限まで低減した製竿技術によって、キャスティング競技用投げ竿並みにヘビーキャストが可能であることが感触で伺えました。

付け加えるなら、十分に補強されたバットセクションを持つトーナメントキャスターでは、その剛性感と優れた振動減衰性から、安心してパワーセーブなしにフルスウィングが可能になる分だけ、若干飛距離の向上が見込めるようです。

スカイキャスターでは、バットセクションの剛性感と振動減衰性が「あくまでも実釣用投げ竿の範囲」のため、キャスティング競技のごとくパワーセーブなしのフルスウィング領域まで踏み込むことをためらってしまい、自然と省力キャストで「ほどほどの飛距離」に落ち着く傾向にあります。

スカイキャスターとトーナメントキャスターの「同じ錘負荷号数表示の竿」で、キャスティング性能だけを単純比較する場合には以上のような特性差が体感できるのですが、比較対象をスカイキャスター33号とトーナメントキャスター30号に置き換えるとどうでしょう?

スカイキャスター33号はショック吸収性に優れた(軟らかめの)穂先セクションを与えられており、キャスティング初動時には錘の荷重がスムーズに#2セクションに伝達されます。

その後のプロセスでは、適度な張り(硬さ)を持つ#2セクションからバットセクションがキャスターの押し込み荷重をしっかりと受け止め、続く反発挙動へとつなげます。

トーナメントキャスター30号もスカイキャスター33号によく似ており、30号錘負荷の投げ竿とは思えないくらいに十分なマージンを残した(腰砕けにならない)しなり具合から、キャスティング競技用投げ竿に匹敵するシャープな反発特性を発揮します。

両者を直接飛距離比較する機会は残念ながら持っていませんが、かつてReport #023でも試投報告したようにST種目推定飛距離:約150mのトーナメントキャスター30号に対し、スカイキャスターでのST種目実測飛距離は150155mに揃います。

vs.青の遠投性能比較は、全く互角といっても良いでしょう。

もし、これらの竿を全く同じカラーリング+ガイドセッティングで投げ比べたときには、違いを感じられるキャスターはほとんどいないのではないでしょうか?

私自身、恐らく違いが分からないと思います。

それくらい、フラッグシップモデルと準フラッグシップモデルとの性能差は小さいもののようです。