![]() |
Report #042 投げ竿に関する考察 B
☆竿の硬さ(錘負荷号数)と飛距離の関係について
各メーカーとも、投げ竿の硬さ表示に「標準錘負荷号数」が与えられていますが、その基準はメーカー毎にバラバラで、同一メーカー内でも竿のグレードによって多少の差を感じます。
最近ではシマノ,ダイワ,がまかつの3社はシマノ規格を標準にしたような号数付与がされているようですが、かつて存在したリョービ製投げ竿ではシマノ規格の号数表示で選ぶととんでもなく硬い竿だったりもしました。
特に錘を付けてキャスティングする場面では、魚を取り込む場面や仕掛けをサビく場面以上に、同じ標準錘負荷号数の竿でもメーカーやグレードによってフィーリングが異なります。
例えば、やや軟らかめの穂先によってキャスティング動作の早い段階で利き腕に錘荷重がズッシリと感じられたり、剛性感のあるバットセクションによってフィニッシュ直前に利き腕をプッシュした際に竿の踏ん張りが強く感じられると、「投げ易い竿」または「投げることが楽しめる竿」という印象につながります。
反対に、やや硬めの穂先によってキャスティング動作を開始してからやや遅れて利き腕に錘荷重が感じられたり、剛性感の乏しいバットセクションによってフィニッシュ直前に利き腕をプッシュしても竿の踏ん張りが全く感じられないと、「投げ難い竿」または「投げることが楽しめない竿」という印象につながります。
つまり、同じ錘負荷号数表示でも穂先からバットセクションまでバランスのとれた硬さ設計になっていないと、キャスティングの際には「表示号数より硬い」とか「表示号数より軟らかい」といった違和感を覚えることになります。
ちなみにリョービ製投げ竿では、GFXプロスカイヤー(1984年発売)以降のモデルで「標準錘負荷号数」を設定し、下は20号から上は45号まで8種類の硬さ規格に分類しています。
この錘負荷号数表示の規格を基準とし、以降のモデルでも相対的硬さ指標値として扱っているようですが、同じ錘負荷号数でもモデルによっては多少微調整されています。
具体的には、GFXプロスカイヤー40号を基準にすると、その次に発売されたダイアクロスプロスカイヤーとスーパーアモルファス・プロターゲット・プロスカイヤーはほぼ同等の40号相当。
その次モデルのスーパーGFXプロスカイヤーではやや軟らかめ39号相当でしたが、BORONプロスカイヤー競技スペシャルでは一クラス硬めの43号相当となり、最終モデル:スーパーDHZプロスカイヤーではやや硬め41号に相当します。
このような標準錘負荷号数付与基準の微調整はシリーズ全タイプにも反映されているようで、同一号数ならスーパーGFXはやや軟らかめ、BORON,スーパーDHZはやや硬めという図式は共通です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それでは、同一銘柄で「標準錘負荷号数」が異なる竿を投げ比べた場合に、飛距離に違いは現れるのでしょうか?
あくまでも私自身の経験論,感覚論であり厳密に比較した訳ではありませんが、大抵の場合複数回投擲したうちの上位60%平均飛距離には大きな差はみられません。
ただし、飛距離に大きな差がみられないのは標準錘負荷号数35号から45号クラスに限られ、30号クラス以下(主には実釣用グレード)ではさすがに飛距離が数m〜十数mダウンします。
これは、20〜30号クラスの竿が持つ遠投ポテンシャル(カーボン材の材料特性や肉厚,ブランクス径など)と、35〜40号クラスの竿が持つ遠投ポテンシャルに、そもそも違いが存在するからだと考えます。
35〜40号クラスの竿で違いが感じられるとすれば、飛距離よりもコントロール性能やキャストフィールの安定感であり、投擲を重ねるごとの左右方向はもちろん弾道高さのコントロール性と、体の動作や竿に付加する力加減を特に意識しなくてもスムーズなキャスティングができるかどうか、という点ではないでしょうか。
一般的には、竿の標準錘負荷号数(硬さ)が変わると竿の曲がり節位置も変化するため、竿を最も深く曲げることができ、かつ竿の反発が錘に伝達する効率が最も良くなる投擲条件
・・・ガイドセッティングやタラシ長さ(竿先から錘までの力糸長さ)など・・・が変化します。
キャスターが感じる物理現象としては、これらの変化が理想的キャスティング動作(予測)と現実的キャスティング動作(実測)の間にギャップを感じさせるため、パワーセーブなしの100%フルスウィングが完成せずに中途半端なキャスティングとなってしまいがちです。
普段使い慣れた竿よりも硬めの竿に持ち替えた場合に限らず、軟らかめの竿に持ち替えた場合にもこの傾向はみられ、タラシ長さやキャスティング動作のリズム,力加減を身体がマスターするまでの間は、抜けた天ぷら弾や引掛けライナー弾を連発してしまうこともあります。
これらの飛距離やコントロール性バラツキの主要因は竿の持つ遠投性能ではなく、単にキャスター自身の竿に対する慣れ具合の違いだと考えます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実例で解説すると・・・
私がST種目で定常的に使用する竿は40号クラスですが、稀に気分転換を兼ねて35号クラスと40号クラスそれぞれの竿で投げ比べを行います。
このとき最適タラシ長さは、35号竿で約1.5m,40号竿で約1.7mとなります。
キャスティング動作中の加速イメージは、タラシが短い35号クラスでは早い段階で錘荷重を利き腕に感じ、振り始めからフィニッシュまで一気に振り抜く「スピード重視型」イメージです。
一方、タラシが長い40号クラスでは錘荷重を利き腕に感じるまでにタイムラグが生じますから、キャスティング動作を開始する時に一瞬タメを持たせて、利き腕が肩の上に担ぎ上がった状態から加速する「加速度重視型」イメージです。
つまり、竿の硬さが変われば投擲フォームも変化しますが、それと同時に人間のパフォーマンスには理想動作と現実動作との間に誤差(名付けて「キャスター能力のバラツキ」)が発生します。
当然、常時投げている硬さの竿で「キャスター能力のバラツキ」が小さく飛距離はまとまりますが、イレギュラー的に投げる硬さの竿では「キャスター能力のバラツキ」がやや大きくなるために飛距離バラツキも増大することになります。
「キャスター能力のバラツキ」が大きい場合、人差し指にキープした力糸のリリースタイミングが微妙にズレた投擲が増えるため、錘弾道が理想的コース(コートセンターへ上昇角度35〜40度)を捉える率が低下し、弾道高さや左右方向のコントロール性に狂いが生じます。
結果として得られる飛距離にバラツキが生じますが、錘弾道が理想的コースを捉えた場合の飛距離だけを抽出するために複数回投擲したうちの上位60%平均飛距離を求めれば、35号クラスも40号クラスも大きな違いはみられず2〜3mの飛距離差しか現れません。
キャスティング大会本番での2〜3m差というのは、勝つか負けるかの大きな違いになりますが、時々刻々変化する風向風速の影響や投擲数を重ねることによる疲労の蓄積が影響因子として大きいキャスティング練習の場面や、実釣の場面ではそれ程大きな違いではないでしょう。
むしろ、イレギュラー的に投げた35号クラスの竿でも、レギュラーで投げている40号クラスの竿に肉薄する飛距離が得られているということは、35号クラスの竿をレギュラーで投げた場合には立場(飛距離)が逆転してしまう可能性すらあるのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
総合すると、「普段使い慣れた竿で安定した飛距離が出る」という結論になりますが、普段使い慣れた竿よりも一クラス軟らかめの竿でタイミングがバッチリ合ったときには、意外と楽に満足できる飛距離が得られたりもするものです。
竿を35号から40号にステップアップしたから、あるいは40号から45号にステップアップしたからといって、すぐに飛距離が5mも10mも伸びることは、まず有り得ないでしょう。
仮に中級者の方が30号クラスの竿から33号,35号クラスにステップアップしたとしても、即飛距離アップできるのではなく、投げる練習をしたり遠投を意識した実釣投擲を重ねることで、初めて飛距離が伸びるのではないでしょうか?
結論としては、竿の号数(硬さ)が飛距離を生むのではなく、竿の号数(硬さ)に応じたキャスティングフォームと、竿に注ぎ込む信念,こだわり,情熱,努力の結晶が飛距離として現れる、ということでしょう。
![]() |