![]() |
☆先調子と胴調子での飛距離の違いについて
次に挙げられる投げ竿の特性要素は、竿の曲がり節の位置・・・先調子か胴調子か・・・です。
ここで一つ定義付けを明確にしたい点は、
先調子=キャスティング動作中の竿の曲がり節が#2セクション上部にある
胴調子=キャスティング動作中の竿の曲がり節が#2セクション下部にある
ということですが、先調子の竿ではさらに深く曲げ込むと#2セクションの下部にも曲がり節が現れる場合があります。
竿の曲がり節とは、直接的にはキャスティング時の連写画像などで確認されますが、ブランクス直径方向にツブレ現象を引き起こしていない状態での竿の曲がり(しなり)の曲率変化部を呼称し、キャスティング動作の最終段階に竿が錘を弾き飛ばす反発力を発揮する場所とお考え下さい。
それでは、先調子竿と胴調子竿での飛距離の違いについて考察する前に、まずは竿が曲がることについての力学的な現象を分析しましょう。
キャスティング時に竿を曲げるための応力は、錘が加速することで生じる運動エネルギーの総和になりますが、竿を曲げるための応力を増大させるポイントとしては次の3点が挙げられます。
@錘の質量を大きくする
A錘の加速度を大きくする
B錘が加速する運動時間を長くする
そして、錘の質量が決められているキャスティング競技の場合は、竿を曲げるための応力を増大する要素は、錘の加速度と運動時間の2つに絞られます。
一方、投げ竿には必ずテーパーが付いており、穂先が最も細く竿尻が最も太くなりますが、竿はブランクス直径が大きいほど、またカーボン材の肉厚が大きいほどに曲げ強度(竿を曲げるために必要な応力値)が高くなります。
仮に、穂先直径,竿尻直径ともに同じで先調子竿と胴調子竿があると仮定すると、曲がり節が#2セクションの上部に位置する先調子竿と#2セクションの下部に位置する胴調子竿では、曲がり節部位でのブランクス直径の違いから胴調子竿の方が竿を曲げるために必要な応力値は高くなります。
つまり、胴調子竿を曲げるにはスウィング中に錘を大きく加速し、かつ加速時間を長く取る(可能な限り大きな振り幅を取る)ことが求められます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
では本題に戻り、先調子と胴調子でどちらがよく飛ぶのか考察しましょう。
ここでも、非力な方がキャスティングする場面と、一般的水準以上の方がキャスティングする場面では現象が異なってきます。
まず非力な方の場合は、先調子の竿で飛距離が向上し、胴調子の竿では飛距離が低下します。
非力な方の場合、錘の質量(号数)を大きくすることにも、加速度を大きくすることにも限界がありますから、自ずと小さい応力でも曲がり節を発生することが可能な先調子竿の方が、安定した飛距離が得られます。
あるいは、ごく細身でカーボン材の肉厚も少し薄めに設計され、高弾性カーボンの含有率が比較的高めの胴調子竿が存在すれば、小さい応力でも竿の胴部が深く曲がり、強烈な反発力によって飛距離が伸びることも考えられます。
しかし現実には、このような投げ竿は魚心観でラインナップされるごく数種類に限定されますので、一般論としては非力な方は先調子竿がベスト、ということになるでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
少し余談になりますが、魚心観のキャスティング競技用投げ竿「HYBRID」について。
従来のキャスティング競技用投げ竿では竿尻直径は22〜24mmが一般的ですが、魚心観・HYBRIDでは何と竿尻直径はたったの19mm。
ブランクス直径が細くなることは、曲げ強度の大幅低下につながりかねないのですが、そこはカーボン材の肉厚を増して耐折れ性能を付与している模様です。
しかし、実際にこの竿をキャスティング競技に使用している選手によると、展示会で見たプロトタイプと実際に購入した量販モデルでは、明らかにバットセクションの剛性感が異なるとのこと。
「リールシート部の少し上でバッサリと折れた」というお話も複数の方からお聞きしますから、カーボン材料の吟味やエポキシレジンを硬化させる焼成条件などの製竿技術そのものが、一流メーカーのレベルにははるか及ばないのでは?との疑問を抱いてしまいます。
先の記述では、非力な方が胴調子竿で飛距離を伸ばすための一つの例として、魚心観製投げ竿を引用しました。
しかし、私個人的には魚心観という釣り竿メーカーを否定・中傷するつもりは全くありませんが、HYBRIDでの折損事故を生の声として聞いているだけに、非力な方へも一般的水準以上の力量を持った方へも、「飛距離アップが可能な胴調子投げ竿」としてHYBRIDはお奨めしませんこと、申し添えておきます。
キャスティング中に竿が折れるということは、とても危険な重大事故に繋がりかねませんので。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
再度、本題に戻りましょう。
一般的水準以上の方がキャスティングする場合には、先調子と胴調子とで飛距離的な差はほとんどみられなくなります。
むしろ、「どちらが投げ易いか」あるいは「どちらの竿が好みに合うか」、「どちらが自分のキャスティングフォームに合うか」、という点に議論が集約されます。
竿の調子に応じて、振り始めから一気に振り抜くこと(シャクリ投げ)を意識したり、逆に振り始めに一瞬タメを作りフィニッシュまでのリニアな加速を意識したりと、各人各様の理論が存在し一定一律の規則が存在しないのが先調子と胴調子の違いでもあります。
私個人の印象でいうなら、次の様な意識を持って投げています。
先調子竿ならキャスティングフォームが振り始めスピード重視型
胴調子竿ならキャスティングフォームがタメからフィニッシュまでのリニア加速重視型
先調子竿,胴調子竿どちらも、キャスティング時にはよりバットセクションに近い部分を曲げることで反発力(遠投性能)を発揮しますが、Report #040〜#041で解説したように、
実釣用投げ竿=先調子<<<キャスティング競技用投げ竿=胴調子
先調子竿=低〜中弾性カーボン穂先<<<胴調子竿=高弾性カーボン穂先
という特性の違いが存在します。
低〜中弾性穂先を装備する先調子竿の穂先セクションは錘を弾き飛ばす力が小さく、キャスティング動作中は#2セクションの反発挙動さえ制御できれば抜けたり引掛けたりせずコート正面に錘を投擲することが可能です。
つまり、振り始めとともに錘荷重を#2セクションに乗せてしまえば、あとはフィニッシュまで初速度をキープするだけで楽に錘を理想的弾道に弾き飛ばせますし、さらにフィニッシュ直前に竿を利き腕で力強くプッシュできれば、高弾性カーボン材のバットセクションから強烈な反発を得ることができます。
すなわち先調子竿には「省力キャストで程々の飛距離」 から「パワーセーブなしで最高の飛距離」 まで、オートマ感覚で一本二役 をこなせる特徴があります。
一方、高弾性穂先を装備する胴調子竿の穂先セクションは錘を弾き飛ばす力が強く、もちろん#2セクションは穂先セクションよりもさらに力強く錘を弾き飛ばします。
従って、キャスティング動作中の利き腕押し込み力に少しでも緩みが生じると、#2セクション,穂先セクションそれぞれが勝手に反発挙動を開始してしまいます。
つまり、竿を振っている間は常に穂先セクションから#2セクションへと錘荷重を入力し続ける必要があり、振り始めからフィニッシュまでリニア(連続的)に加速することで、竿の反発挙動が理想的弾道方向へと制御されます。
オートマ感覚でキャスティング可能な先調子竿に比べると、胴調子竿の場合は常にパワーセーブなしの100%フルスウィングが必要 となり、中途半端な力加減でキャスティングすれば真直ぐ投げるためだけに相当神経を使うのでただ疲れるだけ・・・です。
総合すると、先調子であれ胴調子であれ、最高の飛距離を得るには#2セクションの下半分からバットセクションを曲げる必要があり、キャスター自身のフォームや仕掛けるタイミング,技量と力量や好みなどによって、最適な調子は変わることになるでしょう。
強いて言うなら、実釣でチョイ投げから中距離,超遠投まで一本で幅広く投げ、魚影の濃いエリアを積極的に攻めることを望むなら先調子竿を、また常に100%フルスウィングで他のキャスターの届かないエリアを、キャスティング選手さながらの豪快キャストで攻めることを望むなら胴調子竿をチョイスされることをお奨めします。
何れにせよ超遠投を志すなら、まずは竿に適したフォーム,技術とパワーを身に付ける必要があることは、言うまでもありません。
投げ竿に関する考察 Cにつづく・・・
![]() |