Report #043  投げ竿に関する考察 C

4.0m級投げ竿と4.2m級投げ竿での飛距離の違いについて

最近では、投げ竿の長さは4.05m4.25mの二種類ラインナップが当たり前になっていますが、メーカーや価格グレードなどによっては、3.9m3.95m4.0m4.15m4.2m4.35mと様々な長さの投げ竿がカタログに掲載されています。

それでは、これら竿の長さというのは遠投性能に大きな違いをもたらすのでしょうか?

ここでまず、竿の長さとキャストフィールのポイントを整理しておきましょう。

@竿の長さに比例して振り始めてからフィニッシュまでの所要時間が長くなる
A竿を振り始めてからフィニッシュまでの所要時間に比例してコントロール性が向上する
B竿を振るスピードだけでなく錘の初速度を引き上げることが飛距離アップにとって重要
Cバットセクションを延長したストレッチ仕様では一クラス硬めに感じられる

上記ポイント@項より竿の長さに比例して振り始めてからフィニッシュまでの所要時間が長くなる =長い竿ではスウィングスピードが遅くなる という現象が説明されつつ、ポイントB項では竿を振るスピードだけでなく錘の初速度を引き上げることが飛距離アップにとって重要 という理論を展開していますが、これらを総合すると「長い竿で飛距離アップは不可能」 という誤解をしてしまいがちです。

しかし、長い竿で振り始めてからフィニッシュまでの所要時間が長い場合でも、錘の旋回半径を大きく膨らませることで強い遠心力を作用させ、深く曲げた竿を的確なタイミングで反発挙動に導くことで錘のリリーススピードは大幅に引き上げられます。

つまり、短めの竿でスウィングスピードを高めることも、錘に強い遠心力を作用させて長めの竿を深く曲げてリリーススピードを高めることも、どちらも飛距離アップにとって有効です。

言い換えると、竿の長さに応じて最適なキャスティング動作(フォーム,スピード,利き腕の押し込みなど)が出来れば、竿の長さに関係なく飛距離アップは可能になります。

そして、ポイントA項:竿を振り始めてからフィニッシュまでの所要時間に比例してコントロール性が向上する」 とは、すなわち「ごまかしが利く とも言われる現象です。

体感的なキャスティング動作所要時間が長くなることで、リリースタイミングやパワーゾーンの取り逃がしが抑制されます。

リリースタイミングやパワーゾーンの取り逃がしは、コントロール精度のバラツキとして明確に現れますから、「タイミングの安定化=コントロール性能の向上」 という理論に至るのです。

体格や力量などの要素で「短い竿・長い竿」の具体的な境界は変わりますが、一般的には3.9m以下が短めの竿、そして4.2m以上が長めの竿と分類できるのではないでしょうか?

その一般論の範囲で比較するならば、3.9mよりは4.0m4.0mよりは4.2mの竿でコントロール性能は向上するでしょう。

ただし、これはあくまでも竿が振り切れている場合に適用される理論であり、竿が長くなれば当然振り切るために必要なパワーが増大しますから、キャスターの力量限界を超えた長さの竿ではコントロール性能云々の前に竿が振り切れなくなることで飛距離が低下すると考えられます。

理論を総合すると、「常にキャスティング動作,タイミングが制御可能で、かつ竿が振り切れる範囲で出来るだけ長い竿を選ぶことが、コントロール性能と飛距離アップを両立する条件」 だと考えますが、キャスティング種目や実釣における釣り場,対象魚によっては「キャスティング動作が制御可能な範囲で出来るだけ短い竿」を選ぶこともあります。

特に、竿先から錘までのタラシ長さを3m以上取るキャスティング競技のスイング種目では、3.94.0m級の竿でも錘に作用する遠心力が十分に大きくなる上に、竿が長すぎると錘の遠心力に負けて利き腕の肘が外側へ開いてしまい、フィニッシュで竿を押し込むことが出来なくなるため、「制御可能な範囲で短めの竿を選ぶ」 という理論に至るようです。

また、実釣でのキャスティングにおいては、不安定な足場状態からのフルスウィングなど体力的負担増加を抑えるためにも、「あらゆるコンディションでも100%フルスウィングが可能となる適度な長さの竿を選ぶ」 ことがセオリーになっています。

結局のところ、キャスティング競技用,実釣用ともに、投げ竿としては4.0m級が標準的,万能的な長さとして認知されており、キャスティング競技のST種目や実釣フィールドの特性によっては優れたコントロール性能を得るためにやや長めの4.2m級が選択肢に加わるといった感じに扱われています。

事実上4.0m級と4.2m級で二者択一の投げ竿選びですが、飛距離はどちらも大差なし。

あとはイメージ通りのキャスティングが可能になるのがどちらの長さか?という点で竿選びをすれば、飛距離はそれなりに得られると考えます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さらに、竿の長さ選択と切り離せない要素として、「硬めの号数を選ぶか軟らかめの号数を選ぶか」,「先調子竿を選ぶか胴調子竿を選ぶか」という選択も重要です。

最終的には各人にとって最適な竿というのは「長さ×硬さ×調子」で多種多様な組み合わせが存在すると考えられます。

例えば、先調子35号竿の4.0m級をシャープに振り切る爽快感を楽しみたいし、胴調子40号竿の4.2m級はタメを利かせて最後に力で押し切る達成感を味わいたい、という論理的印象をお持ちの方もいるでしょう。

あるいは、「キューン」と乗って「スパッ!」と振り切れる素直な竿も良いけれど、「ガツン」ときて「ドカーン」と跳ね返ってくるジャジャ馬竿を力でネジ伏せるのも「スカッ!」として気持ち良い、というような擬態的印象をお持ちの方もいるでしょう。

「長さ×硬さ×調子」の掛け合わせで様々な種類がラインナップされている投げ竿の中から、自分のキャスティングフォームや技量,力量,理論に対して最適な竿を選ぶプロセスは実に根気の必要な作業であり、「これだ!」と思っても使い込むうちに「何か違うゾ?」と疑問を感じることもしばしばあります。

竿に合わせてフォームやタイミングを作り込んでいくか、それともフォームやタイミングに合う竿を追い求めて片端から竿を振ってみるか、何れにせよ「大手メーカーから発売されている投げ竿であれば、4.0m級も4.2m級も飛距離的には大差はない」 というのが第一部のまとめです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最後に微妙な硬さ加減を選択するアイテムとして、竿のバットセクションがベース仕様とストレッチ仕様のどちらを選ぶか?という項目が残ります。

※ベース仕様:投げ竿の分割ピースが標準的な寸法採りに設計されている竿。
※ストレッチ仕様:バットセクション(グリップ)が他のセクションより1015cm長い仕様の竿。

先のポイントC項:「バットセクションを延長した仕様では竿が一クラス硬めに感じられる」 は、実は微妙な硬さバランスを選択するためのポイントだったのです。

一般的な投げ竿は、25号,27号,30号,33号,35号,40号の6種類がラインナップされていますが、この2号〜5号刻みのスペック分けが結構クセモノなのです。

例えば、「354.2m級では少し軟らか過ぎるし404.2m級では少し硬過ぎる」という印象を持った場合。

このような時には、354.0m級または354.2m級のバットセクション(グリップ部)を1020cm延長し、4.14.3m級のオリジナル・ストレッチ仕様に改造すると丁度良いバランスになることがあります。

最近では、一部のメーカー(といってもシマノだけですが)から4.05m竿のストレッチ仕様で4.15mタイプや、4.25m竿のストレッチ仕様で4.35mタイプがカタログモデルで販売されていますから、直接これらのモデルを選択することも一つの手段です。

ただし、メーカー品のストレッチ仕様では「気に入らないからベース仕様に戻したい」と言っても戻せないのが欠点ですし、ベース仕様に自作ロンググリップを装着してストレッチ仕様に改造する場合には竿尻に一体成形されたグリップが見栄えを悪くする欠点があります。

ちなみに、私の愛用するリョービ・プロスカイヤーシリーズなら、木製やアルミニウム製のグリップパーツが竿のバットセクションに接着された構造のため、標準グリップを抜き取って自作ロンググリップを装着することで4.0m級の竿を4.2m4.25mのオリジナル仕様に改造することも可能です。

過去には、スーパーGFXプロスカイヤー354.0m(ベース仕様)でコントロール性能に問題を抱えていたために、グリップを延長し4.25mに改造していたことがあります。

このストレッチ仕様への改造により、竿のバットセクション体感硬さは約3637号相当に硬くなったものの、キャスティング動作の早い段階で利き腕に錘荷重がズッシリと感じられる点は35号の中硬調穂先の特性がそのまま残るため、やや先調子風で扱い易くかつコントロール性能に優れたアクションに変化しました。

バットセクション(グリップ)を延長して竿を長く改造することは、竿の曲がり節のポジションはベース仕様の位置のままで竿が長くなりますから、体感的にはやや先調子竿に変化します。

特に、ベース仕様が胴調子4.0m級の竿では違いが顕著に感じられ、同じ銘柄・号数の一つ長い竿(4.2m級)よりも投げ易さとコントロール性能,フィニッシュ直前のバットセクションの踏ん張り具合で絶妙なフィーリングに仕上がります。

注意が必要なのは、穂先をカットしないこと。

穂先を35cmカットすると竿の体感的硬さはアップしますが、キャスティング動作初期に錘荷重のノリが胴調子風に遅れて感じられ、ベース仕様とは全く別物の竿に仕上がってしまいます。

元に戻したいと思っても、穂先セクションを一本買い替えないと元には戻せませんから、穂先はカットしない方が無難です。

また、ストレッチ仕様の投げ竿では、最適なガイド取り付け位置(ガイドセッティング)がオリジナルのベース仕様とは若干異なります。

もし、ベース仕様のガイドセッティングそのままでロンググリップを装着した場合、リールからバットガイドまでの距離がグリップ延長分だけ長くなります。

リールからバットガイドまでの距離が長くなると、フィニッシュ直前で利き腕を押し込んだ際には竿の踏ん張りがベース仕様より数段強く感じられ、竿の体感硬さは一クラス上になるでしょう。

このような場合には、バットガイド位置を510cmリール寄りに移動することで#2セクション上部の曲がり節で「しなり」のキャパシティーが増し、曲げ易くて強い反発が得られてかつコントロール性能に優れる絶妙な調子に仕上がるのです。

第二部をまとめると、「ベース仕様投げ竿の硬さ×長さ×調子&コントロール性能に不満がある場合、グリップ延長によりストレッチ仕様へ改造することで貴殿にとって最適なキャスティング竿が完成するかも?」 という提案に至ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第一部と第二部を総合すると、竿の長さが4.2m級だから良く飛ぶということでもありませんし、4.0m級だから飛距離が落ちるということもない、というのが私の経験上で得た考えです。

ただし、各人各様のキャスティングフォームやクセ,技量と力量に応じて、最も快適にキャスティングが可能となる竿の仕様(長さ×硬さ×調子)が存在し、その仕様を備えた投げ竿に出会うかもしくはガイドセッティング変更やグリップ自作などの改造調整を行えば、飛距離も僅かながら向上すると考えます。