![]() |
☆投げ竿に関する考察(まとめ)
4回にわたり、投げ竿の材質,仕様,構造,価格,硬さ,調子,長さについて、飛距離との関係を中心に考察を進めてきました。
能書きばかり並べた割には、私自身のキャスティングはまだまだ極められたものではなく発展途上(それとも頭打ち?)にありますが、ここまで理論を整理し文章化することを試みましたのも、私自身飛距離を伸ばしたい、今の状態よりもキャスティングをもっと極めたいと思ったからであります。
しかし、ここまでの四稿で実にA4用紙22枚分の屁理屈を練ってみたのですが、私自身今のところ飛距離アップの兆しはまだみえません。
つまり、投げ竿に関する考察をまとめると、「竿を変えても飛距離は変わらない」 という現実的結論に行き着きます。
しかし諦めないで下さい。(私自身に言い聞かせているのでもあります。)
「努力は自分を見捨てない」
近所の高校の野球グランドに掲げられたスローガンですが、私はこの言葉が好きです。
屁理屈の研究と、実地の練習と、両方怠らずに継続すれば、いつか必ず飛距離は伸びると信じて、また練習練習の日々が続くのです・・・
なお、本レポートを作成するにあたり、多くの方々からヒントになるお話をお聞かせ頂き、また投げ竿設計の技術者の方にもこっそりとノウハウをお教え頂き、さらには実釣派ウェブサイトをROMすることでも沢山のヒントを盗ませて頂きました。
ここに、それらご協力下さいました皆様に心よりお礼申し上げます。
また、直接メールにて、叱咤激励や次のレポートに書こうと思っている内容についてフライング?のご質問を下さいました方々にも、心よりお礼申し上げます。
拙い文章ではありますが、最後までお付き合い下さいました皆々様にも、最後にはなりましたが心よりお礼申し上げます。
今年もいよいよ、キャスティング競技のシーズン開幕が近付いてきました。
またエキサイティングで充実した飛距離,競技展開でキャスティングが楽しめるよう、切磋琢磨を続けたいと思います。
2006年2月12日
神戸中央サーフ 真鍋達也
![]() |