魚拓の採取
<魚拓の下ごしらえ>
釣りをして帰ってくると、その日は疲れて魚を冷蔵庫に入れて翌日魚拓をすることになるのですが、魚拓は釣場から始まっています。魚拓用の魚は海水をひたした濡れタオルにくるんでクーラーボックスの氷の上に納めてください。魚のいたみも少なく、ある程度寸法も保てます。魚体のヌメリを取るには食塩をまぶして、うろこをはがさないように頭から尾の方向へこすること。特にエラにはヌメリがたまりやすいので念入りに、ぬめりが取れたら、後はよく水洗いをして下さい。
<魚を固定する>
糸をつけた釣針を背、腹、尾びれの根元に掛け、ひれを全開にする場合はいっぱいに、半開にする場合は半分くらいに、
好みにより引っ張り、画鋲で台の下に止めます。
次に、魚の下に安定板を据えます。魚の大きさに合わせて何種類か用意しておくと便利です。カマボコの板や
スチロール板の薄いものを幾種類か曲線に切ったものを用意してください。
.
<布置きの前に>
紙をかぶせてみて、血のにじむ部分を見つけたら、アルコードを脱脂綿に含ませて傷口を何回か拭いてください。
<のりびき>
布が乾いても魚体からはがれるように薄く溶いたのりを塗ります。
.
<布を張り付ける>
魚の上に布を置いたら、頭の部分から筆ででまんべんなくおさえてください。気泡が入った場合中央から
外へと押し出してください。仕上げは霧吹きで行なってください。
次にドライヤーを使って布を乾燥させます。乾燥具合は求める魚拓の出来上がりに関係してきます。
しめりが多ければ淡い感じ、少なければメリハリのある魚拓ができあがります。
一般的には布の色が霜降り、ややぬれている頃が適当かと思います。
.
<絵具を溶く>
絵具皿には使用する色数だけ区別して顔料を溶いておきます。濃淡の違うものは区別して別の皿に入れておきましょう。
はじめのうちは、自分が考えた色よりやや濃い目の色を選んだほうが無難でしょう。
新聞紙に塗って色の具合を確認してください。
.
<タンポの叩き方>
絵具にタンポを浸し、タンポで叩いてみると凸の部分には色が付き、凹の部分には色がつかず白く抜けていきます。
この原理を生かすために、タンポは硬く押し付けてはいけません。
頭部から尾の方向へ、やや斜めに引くような心持で連続的に叩きます。
背の部分は大きめのタンポを使い、頭や特徴のある部分は小さめのタンポを使用してください。
.
<色の順序>
白、黄、青のような薄い系統の色から始めて、赤・茶・黒の濃い色に移ります。
@薄い色を全体に(目を除く)まんべんなく打ち、ドライヤーで乾かします。
A少し濃い色を間隔を密にして全体的に、ひれなども丁寧に打ちます。
 ところどころ乾きすぎた箇所があれば、その部分を水でしめらせてください。
B頭部、背中、口のまわり、頬、ひれ、尾の部分を比較的濃い色で打ちます。
 これは最終仕上げなので、乾燥状態を良く見て、頭部、側線、ひれの親骨などを丁寧に仕上げます。
.
<布をはがす>
はがれにくい部分は、針や千枚通しなどで持ち上げるようにはがします。それでもとれない時は無理をせずに、
その部分を水で湿らせてください。
.
<眼を描く>
輪郭を薄い墨で埋めていくように描きます。筆の先で点を連続させて丸くなるように描くと良いでしょう。
また瞳の中に一点の光を点じることで魚が生きているように見えます。
(写真準備中)
<署名を入れる>
魚名、釣場、大きさ(長さまたは重さ)、釣人の氏名を書き込みます。
魚拓の美術性を重視するのであれば、記録を省いて印章だけにするのも良いでしょう。
(写真準備中)
<ドーサを引く>
魚拓の表面を保護するためにドーサを引きます。ドーサの作り方は、ゼラチンまたはゼライス(薬局で売っている)を、
お湯で溶き、焼き明礬(みょうばん)の小さな塊を入れて溶かします(60度ぐらい)。
こうして作ったドーサは熱いうちに霧吹きで魚拓に吹き付けるか、印毛で軽く塗りつけます。
(裏面から印いても効果があります)
ドーサは乾燥する過程で接着力を出しますので魚拓を完全に乾燥させるためには、室内に半日程度置きましょう。
ドーサの代替品として画材料店に売っているフィクサティフ(コンテ・パステル等の定着液)を使うこともできます。
(写真準備中)
戻る