salon | いろんな専門や趣味の人間が集い、いろんな話題に興じる部屋です |
Room No.1 ロッドクラフト(オリジナルロッドの作成)[帷 会長 提供] | |
![]() |
ロッドクラフトとは?大げさな言い方をすると世界に1本だけのオリジナルロッドということでしょうか。勿論、慣れないうちは出来栄えも悪くメーカーから出ている完成品と比べればかなり見劣りするかもしれません。でも、慣れるにしたがい細工を施すことも出来ますし強度についても、メーカーのそれよりも上回ることでしょう。又、ガイドの取り外しや修理でも短時間で簡単に出来ますし、何より、竿に対する愛着度が違うでしょう。完成品とストリップでは定価で1、5万から2万円くらいの差が有りますし、ガイドとシートを別に購入しても1万円近くの節約になるでしょう。ちなみに、メーカーに出せば、シートで4500円〜10000円(部品別)ガイドでは6個ガイドで17000円(部品別)の手数料が必要です。ガイドの位置はスポーツキャスティングに出場する様なベテランなら微妙な位置がありますが実釣ではメーカー指定の位置で十分でしょう。ただ、シート位置については身長160センチの方も180センチの方も同じ位置というのはかなり無理があるように思います。自身のフォームや体格に合わせてスムーズに振れる竿を作ることがロッドクラフトの一番の利点でオリジナルロッドへの一歩と思います。 |
ガイド取り付け編 | |
リールシート取り付け編 | |
仕上げコーティング編 | |
Room No.2 カラー魚拓(間接法)[佐々木氏 提供] | |
![]() |
間接法は、魚の体に布を貼り、その上からタンポという道具で墨や絵具を叩くようにして拓をとる方法で、魚の形はまるで“あぶりだし”のように浮かび上がって現れてきます。これは拓本の技術からヒントを得たもので、石やつぼなどに刻まれている文字に紙を貼り、タンポで叩いて文字を写し取るように、魚の凹凸を作っている(うろこ・えら・ひれ)などをタンポの微妙なタッチで写し取り魚の形を描くわけです。布を貼った上から墨や絵具を置くので、紙・布の表面は上にして魚にかぶせます。魚は置いた方向のまま魚拓がとれますし、カレイの眼がヒラメの眼になる心配はありません。布の上に色彩を置きながら制作していく過程で出来上がるので。途中の段階で「この色はもう少し濃く」と修正できるのも良いところです。紙貼り、色彩などをこまめにやれば失敗が少なく、同じ部分へ何度も重ねられますから複雑な色合いも容易に実現できます。注意することは、魚に“のり”をつけ、濡らした布が乾くまで待つこと。色彩をつける段階で一ヶ所一ヶ所タンポの大きさを変え、こまめに色を叩いていかなければなりません。気長にコツコツやらないと上達しないでしょう。(私も直接法(普通の魚拓)をある程度マスターして約3ヶ月で間接法をマスターしました)自分の好きな魚の姿を形づくっていく過程の喜びは絵画制作にも似た感興があります。 |
材料と道具の準備 | |
魚拓の採取 | |
仕上げ(裏打ち) | |
ギャラリー | |
Room No.3 キスの数釣り仕掛け [uenoneko氏 提供] | |
![]() |
投げ釣りにはカレイやマダイ、クロダイなどの大物を複数の置き竿でじっくり狙う「静」の大物釣りと、1本のロッドでスポーツキャスティングを楽しみながら繊細な仕掛けを遠くまで投げ、サーフの小さな大物(キス)を探りながら釣る「動」の釣りがある。このコーナーでは投げ釣りの中でも体力、気力、集中力が必要とされる競技キス釣りについて考えて行きたいと思う。 |
仕掛け図 | |
準備するもの | |
作り方 その1 | |
作り方 その2 | |
Room No.4 実践!ハウツー魚拓[帷 会長 提供] | |
![]() |
早く、手際よく、程々に見れて実寸より拓寸が上回れるようにとれる魚拓です。 |
Room No.5 簡単な手作り仕掛け巻き[テンコチ氏 提供] | |
![]() |
uenonekoさんが、キスの数釣り仕掛けを伝授して頂いてるのに、仕掛けを収納する 仕掛け巻きの作り方も必要ですよね?ということで作ってみました。 |
Room No.6 仕掛け作りの便利屋君[チャーサン 提供] | |
![]() |
チャーサンにいただきました仕事の廃材で作った「便利物」です。 ホームセンターで部品がそろいますか?と聞いたところ、一部特殊な部材があるよう で、電気系の仕事の方なら問題なく揃えることができるそうです。 投げ釣りの楽しみは道具作りにもありますね。 |
Room No.7 投げキス釣り用天秤オモリを考える [uenoneko氏 提供] | |
![]() |
最近テレビの釣り番組の水中撮影でカワハギがオモリにまず反応しその後、 餌の付いた仕掛けに移動するといった映像を見られた読者も多いと思う。 私は以前にもカレイ釣りでも同じようにオモリにまず反応しその後、 餌の方に移動するといった水中映像を見たことがある。 経験的にもオモリに一番近い針に掛かることが多いのも事実である。 そこで天秤オモリの色や形状で集魚効果も期待できるので単なる投げる オモリではなく仕掛けとトータルで考えた方が間違いなく釣果アップが期待 できるアイテムなのである。 その事を踏まえた上で天秤オモリを考えてみよう。 |
Room No.8 クーラー中蓋の作り方[テンコチ氏 提供] | |
![]() |
|
Room No.9 オッサンが作った天秤[生竿さん 提供] | |
![]() |
寸法出し、曲げ、はんだ付けまで行ないました。 一本一本手作りの為、誤差が±5ミリあります。 オモリの取り付け、取り外しが簡単にできます。 終了後コンパクトに収納ができます。 |