ロッドクラフト[ガイド取り付け編] |
![]() |
1.準備する材料 ・物差し(60cm程度) ・ガイド ・カッターナイフ ・ヤスリ ・ボールペン ・ハケ(毛幅10mm程度) ・引き糸(ナイロン8号程度) ・セロテープ ・キッチンテープ(100均で売っているもので良い) ・補修糸 ・フレックスコート(主材、硬化材、洗浄液) ・計量カップ |
![]() |
2.ガイド取り付け位置にキッチンテープを巻く ・取り付け位置の確認 メーカーのカタログを参照すると良い ・ロッドの取り付け位置にキッチンテープを巻く ガイドの足の幅より少し長めする (ガイドの足幅が20mmであればテープの幅は24mm程度) <キッチンテープを巻く理由> ・ガイドとロッドが擦れ、ロッドにキズが付くのを防ぐため ・巻きかえる時も、かたが残らないようにするため ・下地にテープを巻かずに補修糸を巻くと、糸によっては微妙に色が沈み思っていた感じにならないことが多い。逆にテープを巻いてから、コーティングすると色が沈まず蛍光色の糸の場合はテープのシルバーが浮き上がりとても美しい。 |
![]() |
3.ガイドの足に糸が掛かりやすくするために、ヤスリで平たくする |
![]() |
4.ガイドの取り付け ・動かないように、セロテープでガイドの片方の足を仮止めする |
![]() |
5.4〜5回巻きつけて下の余分な糸をカットする |
![]() |
6.巻き始める(右利きの場合) 左手親指と人差指で竿を回しながら糸を巻きつける |
![]() |
7.糸を強く巻くためには、巻く際に糸の緩みができてはいけないので、左手の人差指、中指、薬指に糸を巻きつけて(下の写真参照)引っ張りながら巻く |
![]() |
|
![]() |
8.糸を巻いていくと糸と糸の間に隙間ができるので、隙間が出来ないように左手でやや手前に糸を引っ張りながら巻く |
![]() |
9.糸止め 適当なところで引き糸を入れる |
![]() |
10.何回か巻きつけたところで、ある程度の長さで(4〜5cm)補修糸を切っておく。そして、その糸の端を引き糸の輪の中にくぐらせる |
![]() |
11.緩まないように糸の端を左手親指で押さえながら、右手で引き糸を引っ張る |
![]() |
12.補修糸が抜き出た状態 |
![]() |
13.ギリギリのところでカットする |
![]() |
14.完成状態 補修糸を巻くときのポイントは、下地のキッチンテープの両端を1〜2mm 程度残して巻くこと。 (そのために、ガイド足の長さよりキッチンテープの幅の方が長い 2.より) その理由は補修糸の上にコーティングするため、液が垂れてロッドに 付かないようにするためである。 |
![]() |
15.トップガイドの取り付け 同じようにガイドの足にヤスリをかけ、糸が乗りやすいようにする。ガイドの足の幅に合わせ、下地のテープを巻く位置を決める。 |
![]() |
16.ガイドを巻き始める 以後ここからの作業は5.〜13.と同じ |
![]() |
17.同じく |
![]() |
18.同じく |
![]() |
19.完成状態 |
戻る |