ロッドクラフト[仕上げコーティング編] |
![]() |
1.準備する材料 ・ハサミ ・カッター ・ハケ(7mm〜8mm) ・マスキングテープ ・フレックスコート(硬化剤) ・フレックスコート(主剤) (フレックスコートの購入先 釣工房マタギ 06-6717-8787 手に入らない場合、釣具店で類似品を使用する) ・洗浄剤 ・皿 ・計量カップ ・フィニッシング・モーター(富士工業製 \7,500) ・ドライヤー |
![]() |
2.液がたれても大丈夫なようにマスティングテープを巻く |
![]() |
3.フレックスコート(主剤) 補修する部分が少なければ、小皿に入れる 補修する部分が多ければ、計量カップで計る (量はあくまでも目安) |
![]() |
4.フレックスコート(硬化剤) 主剤より少し多いめに入れると早く乾く |
![]() |
5.ムラがないように、よく混ぜ合わせる 混ぜ合わせたあと、4分〜5分なじませる |
![]() |
6.ハケ塗りを始める 今回は、多いめに塗り、1回塗りで仕上げたが、 できれば2回塗りを勧める。その場合、1回目は糸止めを行なうぐらいの気持ちで薄く塗り、2日程乾燥させ、2回目を塗り仕上げとする。 そのほうが、仕上げに深みが出て、より美しい。 |
![]() |
7.乾燥させる フレックスコートの場合、たれなくなる程度の乾燥には、気温20度以上で3〜4時間かかるため、フィニッシング・モーターで回しながら乾燥させることを勧める。 部分的な補修の場合は、ホームセンターなどで売っている2液混合のエポキシ系ボンド(速乾性)でも良い。 |
![]() |
8.ハケ塗りをしていて、万一泡が入ってしまった場合は、ドライヤーであぶると、泡が表面に浮き上がり、取り去ることができる。 |
![]() |
9.完成状態 完全に乾くには、2〜3日乾燥させたほうが良い。 気温の低い冬では、固まるのに時間がかかるため、エアコンで室内温度を上げたり、多いめに硬化剤を入れたほうが良い |
![]() |
|
戻る |