Page | 1 | 2 | 3 | 4 |
4. リョービ・プロスカイヤー7セラテックノーズにない機能は?
ここまでしてパワーサーフを改造する理由は、セラテックノーズにない投げ釣りをより快適にする
機能がたくさん搭載されているからである。
まず第一に挙げられるのが、ツイストバスターU。このシステムは、セラテックノーズが搭載する
三次元糸ヨレ防止機能やベールアーム角度調整機構よりも糸ヨレを抑える効果が数段上回って
おり、フルスウィングで超遠投を行ってもライントラブルとは縁遠く快適な投げ釣りが可能となる。
内部のボールベアリングも防錆処理されたCRBBと称するもので、海水による腐食の進行は
ほとんどないらしい。1980年代にはこんなに小さなボールベアリングは一般的ではなかったが、
現在ではCRBB部品単体が1,000円で入手可能である。万が一錆に侵されてもすぐに交換して
もとの性能に回復できるのだから便利なものだ。
そして第二にインフィニットストッパー。1980年代半ばにはまだどこのメーカーも採用しなかった
(考案もされてなかったはずである)
この機構は、ロータがどの位置にあってもハンドル回転を停止した位置でピタッと逆転防止され、
特にキスの引釣りに重宝する機能である。
セラテックノーズが発売された当時はサイレントストッパーが採用され始めた頃であるが、カリカリ
というラチェット音がラインを伝って魚を散らせるのでは?とのユーザーボイスから誕生したのが
この機能だと聞いたことがある。この機構でもラチェットロック自体は残っておりロータ回転を1/8周
刻みで逆転防止していた。それが今では無段階である。技術の進歩は目ざましい。
これらの最新機能以外にも、5つのボールベアリングを採用したことで得られた滑らかな回転フィール
や、全くブレのないロータ回転バランス,噛み合わせにゴロつき感のないデジギヤなどなど、
1980年代の投げ専用リールが持たなかった快適装備がふんだんに搭載されていて、それでも
お手頃な価格設定なのがパワーサーフの利点だろう。
そのパワーサーフにさらに特別なパフォーマンスを与えることで、より投げ釣りやキャスティングが
楽しくなるのではないだろうか?