☆竿の構造補強有無と飛距離の関係について

まずいえることは、竿が曲がった時に生じる応力を効率的に分散させるための構造補強の有無が、飛距離に対して大きく影響します。

つまり、構造補強していない竿では、極限まで曲げた時にブランクス直径方向にツブレを生じてしまうため、錘の初速を引き上げるほどの反発が得られずに飛距離は伸びません。

ただし、例外もあります。ブランクス直径方向へのツブレを生じないパワーレンジ

・・・例えば年少者や女性など非力な方がキャスティングされる場面・・・

では構造補強していない竿の方が的確に竿のバットセクションに近い部位を曲げることが可能になり、飛距離が伸びる(あるいは安定する)ことも有ります。

しかし、一般的水準以上のキャスターがキャスティングする場面を想定すると、構造補強していない場合には竿が曲げ応力に負けてしまい、ブランクス直径方向にツブレを生じてしまうため反発力が錘に伝わらず飛距離は伸びません。

なお、構造補強がある場合でも補強方向のカーボン繊維密度が極端に低い場合には補強効果も低いと考えられ、中級者の力量・技量では飛距離アップが身近になるものの、上級者がパワーセーブなしに振り切る場面を想定するとやはり竿が曲げ応力に負けて反発力(つまり飛距離)がダウンするでしょう。

さらに、構造補強された竿でかつ一流メーカーフラッグシップモデルなら、どのようなキャスティングを行ってもブランクス直径方向にツブレを生じずにパワーセーブなしに投げられるのか?というと、そうでもありません。

投げ竿に限ったことでは有りませんが、竿は静荷重的に付加された応力は穂先から徐々に竿全体に分散しますが、衝撃荷重的に付加された応力については竿全体への分散が間に合わずにごく一点に応力集中を引き起こしてしまいます。

※静荷重=時間の経過とともに徐々に荷重値がリニア上昇する力学的荷重付加
※衝撃荷重=荷重値が一瞬のうちに0%から100%に上昇する力学的荷重付加

特に#1セクションと#2セクションのジョイント部周辺や、#2セクションのバットガイド付近に応力集中し易く、これらの部分にブランクス径方向のツブレを生じた挙句に、竿が折れてしまうことにもなりかねません。

アタリがあったので大アワセしたら竿が折れたり、狭角V字のアドレスからシャクリ気味に投げた時に竿が折れたりするのは、この衝撃的荷重による応力集中が原因と考えられます。

仮に竿が折れなくても、竿の一部に「へ」の字形に屈曲するところが現れているようなら、竿の持つ単位時間あたりの応力分散能力を超えた荷重が、ごく短時間のうちに入力されたと考えても良いでしょう。

つまり、適切なキャスティングフォームやスウィング中のタメからパワーオンの切り替え動作に滑らかさが身についていなければ、構造補強された竿といえども腰砕け状態となり、良い飛距離は得られません。

逆に、竿が持つ応力分散能力にマッチしたリニアな荷重付加(タメからパワーオンの切り替わりに節目がない状態)ができれば、それ程ガムシャラに振り切らなくても竿は綺麗な弧を描いてしなり、錘を宙高く打ち上げて素晴らしい飛距離をもたらしてくれることでしょう。