Page | [1] | [2] | [3] |
![]() |
紙をのせて魚拓をとるが一度に紙をのせるとダメ。 まずは尻尾から。 用紙の右側は墨がつかない様に上げておく。 |
![]() |
指の腹で紙を押さえていく。 背びれの下あたりで止める。 |
![]() |
しわを掴まない為に左手で魚拓用紙を半分ぐらいはがす。 |
![]() |
はがした紙はそのままにしておいて頭から口にかけて押さえていく。 このあたりをとる時は特に集中する事。 |
![]() |
先程と同じようにしわを掴まないように頭の部分の紙を少し剥がしておく。 |
![]() |
腹から尻尾の方にかけて紙を押さえていく。 墨が少ないので乾かないように素早く丁寧に抑える。 |
![]() |
最後に胸ビレを広げて紙で抑える。 |
![]() |
魚体の曲がりに合わせて魚拓をとるので確実に実寸より大きくなる。 この魚拓で44.5センチあった(約1.05) この魚拓は美術目的ではありません。 ほどほどに綺麗で実寸より大きくなる様にとる事を目的としています。 慣れれば1枚5分位です。 |
Page | [1] | [2] | [3] |