Page | 1 | 2 | 3 | 4 |
2. Specifications
表1 カタログスペックの比較
機 種 名 |
スーパーエアロ XT |
スーパーエアロ XT-SS |
|
オシュレーション 速 度 |
前 進 |
ローター約6.5回転 |
ローター約40回転 |
後 退 |
ローター約8.0回転 |
ローター約40回転 |
|
自重カタログ値(g) |
555 |
565 |
|
ナイロン2号200m巻き自重(g) |
585 |
594 |
|
スプール 形 状 |
ストローク(mm) |
35 |
35 |
エッジ径(mm) |
68.3 |
68.3 |
|
エッジ角(度) |
31 |
31 |
|
テーパー(度) |
5 |
5 |
|
ラインローラー |
パワーローラーV (ノーマルベアリング) |
パワーローラーV (防錆ベアリング) |
|
ギア比 |
3.80 |
3.56 |
|
平均最大巻上げ長 (mm/ハンドル1回転) |
870 |
820 |
|
メーカー標準小売価格(円) |
¥40,000 |
¥45,700 |
. | . | . | ![]() |
![]() |
. | . | . | スーパーエアロ XT-SS |
スーパーエアロ XT |
. | . | . | ![]() |
![]() |
. | . | . |
スーパースロー・オシュレーション |
2スピード・オシュレーション |
Point@:自重……SC競技用としては重量級
カタログスペック,ライン込み実測ともにスーパースロー・オシュレーションを搭載する
XT-SSが約10g重くなっているが、実際に投げる上では自重差は体感できない。
585〜594gのリール重量は、SC競技用では許容できるギリギリの範囲内だろう。これ
以上重くなるとロッドのスウィングスピードが低下しSC競技には不向きである。
PointA:スプールサイズ……シマノ定番の35mmストローク&5°スプール
今回スーパーエアロXTとXT-SSをテストに持ち込んだ理由は、35mmストローク&5°
テーパースプールが標準仕様であること。
なお、シマノ投げ専用リールの原点であるエアロキャスト7000EX(1981年発売)以降、
35mmストローク&5°テーパーのスプールは、シマノ投げ専用リールの定番である。
PointB:2スピード・オシュレーションについて
2スピード・オシュレーションとは、スプールが前進する際には早く、後退する際には遅く
移動し、ラインがスプールに巻き取られる周回ピッチが周期的に2スピード変速するシステ
ムである。元々は、超密巻きも変速綾巻きもSC競技専用改造リールに装着する超ロング
ストロークスプールで、一個一個スプールを回転させながらラインを巻いていた時代に、ラ
イン放出抵抗の低減やトラブル低減のために先人達が編み出したテクニックである。
ちなみに元祖2スピード・オシュレーション:エアロキャスト9000EXのキャッチコピーは、
『プロキャスターの手巻きのテクニックをメカニズムで実現。強烈なスウィングでも、ライン放
出時のトラブルがありません。』 と、ライン放出抵抗の低減をアピール。
PointC:スーパースロー・オシュレーションについて
スーパースロー・オシュレーションでは、ストロークの前進と後退は等速になるが、ストロ
ーク速度を大幅減速。XT-SSではローター80回転でスプールストローク(35mm)1往復と
いう超低速オシュレーションを実現している。さらに上級グレードのチタニウムではローター
106回転でストローク(35mm)1往復,テクニウムMgではローター110回転でストローク
(40mm)1往復と、機種や用途でオシュレーション速度を微妙に変えている。
こちらのキャッチコピーは、『ラインの食い込みを防いで抵抗を激減。飛距離をアップする
スーパースローオシュレーティングシステム採用。』 と、ここまで言い切っている。
PointD:Price
スーパーエアロ XTは、上位機種:テクニウムのパーツを一部流用し、剛性感と滑らか
な回転フィール,卓越した遠投性能を手軽に楽しめるモデルとして、テクニウムの半額
(¥40,000)の価格設定で登場した。
そしてXTの登場から3年程遅れて、手軽な価格設定で最上位機種:チタニウムの
DNA…スーパースロー・オシュレーション…を継承したモデルとして、XT-SSは誕生した。
そのボディーやスプールはXTと全く同一であり、塗装色の違いや防錆ベアリング,スー
パースロー・オシュレーションを搭載することで差別化を図っていた。当然、XTと大きな価
格差は設けないだろう、と誰もが思った。しかし、発表された標準価格はXTより¥5,700も
高い¥45,700であった。
パーツリストによると、XT-SSで増えたパーツ代金は¥3,500程度である。ベアリングを
防錆処理したとしても、¥5,700の価格差にはスーパースローに対するかなりの開発費=
自信料?が含まれているようである。この金額分を打ち消す程に飛距離がアップするの
か? あるいはライントラブルが低減されるのか? 実投比較の結果に注目である。