Page | 1 | 2 | 3 | 4 |
4. テストにおける気付き点
気付き点@:ライントラブルの傾向……スーパースローはダメージ大
テスト中にはやはりライントラブル(バックラッシュ)がXT-SS,XTともに発生している。
発生数はどちらも1回ずつであったが、XT-SSのバックラッシュはリリース後2号ライン
が30m程出た後でバッサリと飛び出したものであり、ダメージが大きいものであった。
一方でXTのバックラッシュはテーパーラインの中程で発生しており、テーパーラインの
み巻き替えれば復旧可能であった。
どちらもライン巻き付けテンションのムラが発生原因と推測されるが、SC競技の本番で
2号ラインの途中でバッサリ飛び出してしまうと、以降の投擲にそのスプールは使えない。
なるべくならこのようなトラブル癖のあるリールは、SC競技用には避けるべきである。
気付き点A:扱い易さ……断然XTが扱い易い
キャスティングする際の基本として、スプールのストローク位置を最も前進した所に合わ
せるのは実釣もSC競技も同じである。これは、放出されたラインがリールのローター廻りを
叩くことを防止し、人差し指へのラインキープを自然な角度で行うための措置である。
スーパースロー・オシュレーション(XT-SS)ではこのストローク位置合わせが非常に面倒
であり、いちいちスプールを一旦外してからローターを空転させ、スプール軸(ストローク位
置)が最も前進した所で再度スプールを装着しなければならない。うっかりすると、この操作
中にテーパーラインの巻き付けテンションが緩み、投擲時にバックラッシュ…という危険性
を持っている。
ストローク位置合わせの手間とバックラッシュの危険性を考えると、2スピード・オシュレ
ーション(XT)の方が断然扱い易い。
5. 総合評価…メーカーのキャッチコピー通りにはいかない
ここ5,6年で投げ専用リールのバリエーションは随分幅広く充実してきた。
ドラグの有無にはじまり、スプールのストロークや勾配,エッジ形状や材質、ギアやベアリ
ングへの特殊材料使用、アルミニウムやマグネシウムなどボディー材質の違いに加え、
オシュレーション・システムまでユーザーが自由に選択できる時代である。
ユーザーは快適なリーリングと手軽な超遠投(つまりは飛距離アップ)を求めてニュー
モデルに関心を示す。
ではニューモデルは本当に、メーカーのキャッチコピー通りに、飛距離アップに直結する
のだろうか? 20年の歴史を有する2スピード・オシュレーションと、“機械化“から僅か
6年のスーパースロー・オシュレーション。直接対決の結果は、ガイドセッティングによって
は僅かながら飛距離アップの可能性が見出せたものの、総合的には全く互角のキャスティ
グ性能であり、体感できる数値的な違いは価格差以外には何もナシ! という結論です。
そうなると、シマノ殿に強く希望するのは、
『スーパーエアロ テクニウムMg with 2スピード・オシュレーション』 の発売ですね!
※Thanks for your advices and cooperation.
Tatsumichi Matsumoto (BINGO Association; FUKUYAMA SURF)
Tsuyoshi Yamamura (OSAKA Association; YOUNG SURF)
Kenichi Muraoka (WAKAYAMA Association; WAKAYAMA CASTERS)
Yoshitaka Ohta (WAKAYAMA Association; WAKAYAMA CASTERS)
. | . | . | . | . | . | . | ![]() |